
いたちめです。
なんだか、ここ最近は資格試験のブログばかり書いてる気がしますが
2016年最後の試験はアマチュア無線の4級と3級になります。
これが終われば、あとはまた来年です。
アマチュア無線を受けようと思った3つの理由
防災グッズとして、無線機器が欲しい。
書斎にずんと無線機器があると格好いいと思う。
子供が興味を持って無線資格とっちゃえば、一緒に遊べる。
この3つです。
防災グッズとして、無線機器が欲しい
基本的に防災グッズとして、家か車に無線を積みたいと思っています。
今年、2016年4月に起きた熊本地震を、皮切りに
ほとんど地震のない福岡県でも、よくゆれています。
記憶に残っている体験した地震なんて、中学生まで遡ります。
何度か体験しているんでしょうけど記憶が残ってるのがそれ。
地震慣れしていない福岡県民ということもあり
正直、怖いです。
被害が激しい地震なんておきたら、まず電話するでしょうね。
僕もたぶん、やっちゃうでしょう。
「安否確認」
開局して、災害に備えておきたいという恐怖心。
僕は小心者なんです。
書斎にずんと無線機器があると格好いい
宮崎アニメでは、二番目に好きな「紅の豚」
「奥様まだかな~。もう始まっちゃうよ。俺だってみたいのにィ」
と青年がぼやいたあと
ポルコとカーチスの決闘を嗅ぎ付けた空軍が迫ってくると
ジーナが危険を知らせにいくシーンがあります。
この本棚の奥に積まれた無線機器。
格好よくない?
あいにく僕の家には隠し扉も、からくり本棚もないので、
書斎にずんと鎮座させたいわけです。
子供が興味を持って無線資格とっちゃえば、一緒に遊べる
僕が子供の頃、弟がトランシーバーを買ってもらっていて
もちろん、おもちゃなのでガッツリ遊べる代物でもなく
いつの間にか壊れ、いつの間にか家からなくなっていました。
ハンディについてはそこまで、欲しいという気もなかったのですが
いざ自分が父親になると
子供をキャンプに連れて行ったときに遊べたらおもしろいだろうな。
なんて思いました。
書斎に無線機器があれば、子供も興味が少しは湧くだろうし
うまくいけば
子供が免許とって一緒に遊べないかな
という欲が出てきました。
現物を確認してから問題集を買う
宅地建物取引士のテキスト選びで失敗した経験から
現物を確認してから買うようにしました。
ただ、コミックの方は
僕の住むクソ田舎の本屋さんには置いていなかったので
AMAZONで中身を観ずに買いました。
問題集と漫画の簡単なレビュー
コミック版 最新ハム問題集 (CQ comics)
先にこっちの漫画を読みました。
僕みたいな文系出身や子供には、オススメ。
例えば、MHzの波長ってこんなものをいうんだよ?
を、文字の羅列ではなくイラストでみられるのは大きい。
問題は解かなくてもいいと思います。
解いた方が理解は深まるでしょうけど、
問題集とタイトルにある通り結構問題を収録しています。
完全丸暗記初級アマチュア無線予想問題集
小さい。
びっくりするくらい小さい。
文庫本というより、大百科シリーズくらい。
小さい方の時刻表とかのイメージ。
4種と3種の両方が記載されています。
また、使うかどうかは別にして
モールス信号のカードが付録でついています。
問題と回答が別ページになります。
回答には少しだけ詳しい説明がのっています。
第○種ハム要点マスターは下部の欄外に答えが書かれていて
解説は参考書ゾーンを参考にしてね☆になっていました。
4級のみ、3級のみであれば○種ハム要点マスターでもいいかも。
ぶっちゃけ、好みの問題ですね。
勉強方法
とりあえず来月、12/11の試験になるので
今のところは放置。
4種、3種それぞれ1週間ずつのんびりやろうと思います。
モールス信号は、カードを使うのではなく
このサイトを参考にして、音のリズムで覚えようと思います。
http://gigazine.net/news/20150305-learn-morse-code/
宮崎アニメで一番好きな、「天空の城ラピュタ」とか上記の「紅の豚」
ルパンⅢ世の「リオの夕陽に咲く札束」で、ルパンと次元が
靴をベッドにコツコツ当て会話していた
あのモールス信号。
覚えたいやん?
子供にも教えて、秘密の会話ができるやん?
この無駄な向上心。もっと他に回せたらいいんですけどね。