アマチュア無線技士4級と3級の試験結果と感想、モールス信号の覚え方など

 

いたちめです。

 

今月の12月11日に受験したアマチュア無線の4級と3級の

試験結果がクソ田舎に住む僕の元にも来ました。

 

結果は自己採点通りでしたが、ご報告です。

 

 

アマチュア無線4級の試験結果

圧着ハガキが届いたのですが

最初に裏面の方をめくると、

記載されているのは連絡先が山

image

あれ?落ちた?

 

と勘違い。

もう片方を開くと偶然にも4級の結果通知。

やや大きめの字で

 

合格

 

これは嬉しい。

そして右ページには

 

「合格おめでとうございます!」

 

の文字。

 

image

 

毎日30分程度でしたが、結構

精神的に追い込まれている気がしていたので

めちゃくちゃ嬉しい!

 

帝都、都会の方は即日公表らしいので

羨ましいと思っていましたが

これはこれで嬉しいですね。

 

 

スポンサーリンク

アマチュア無線3級の試験結果

これも圧着ハガキですね。

4級と同じ轍を踏まずに開けました。

これもやや大きめの字で

 

合格

 

の二文字が踊っています。

image

 

これで工学から解放される

やっと苦痛でしかなかった工学とさよならだよ。

 

 

アマチュア無線の親子受験について思うこと

過去の記事にも書いていますが

災害対策として、子供と遊ぶためとしてアマチュア無線の

資格を取ろうと思い立ちました。

 

どうせやるなら、4級より電波の強い3級までとっておけば

汎用性が高いかも知れない。

 

しかし、受験会場で出会った親子での受験者をみると

早計だったかもしれない

なんて思いました。

 

合格の二文字を見て嬉しいと同時に

感じたのが

 

「アマチュア無線3級を勉強する喜び」

「モールス信号を一緒に覚える喜び」

 

子供と一緒に楽しむことを

僕は生涯、失うハメになったのだ。ということです。

 

もちろん、楽しそうに勉強している親子を見たからといって

手を抜いて試験を受けることはできません。

 

妻にワガママ言って、無理矢理時間を作ってもらい

決して安くない受験料や交通費や教材。

 

戦うときは全力ですよ。

 

なので、楽しくて忘れないモールス信号の覚え方や

問題を出し合って、子供が成長する様を楽しもうと思います。

 

 

アマチュア無線4級と3級の同時受験についての感想

メンタルヘルスマネジメント検定のときも思ったのですが

重複するところは二度勉強するより

基本部分なのでしっかり勉強しておく。

そんなイメージです。

 

アマチュア無線の4級と3級の法規・工学の違いって

4級の範囲プラスが3級の範囲

てなイメージ。

 

法規に関しては

基本的に総務省の電波法なわけです。

 

4級の知識をしっかり覚えておけば

別科目ではないので

3級の範囲もなんだか似た内容だなぁと

感じたりします。

 

時間がなくて1時間程度しか3級の勉強してない

僕が言うのもおこがましいですけどね。

 

工学はごめん。わかんない。

数式覚えなきゃならないとか考えたりしましたが

 

完全丸暗記で覚えておけばギリギリ合格か不合格のラインに

届きます。

 

僕は3級の工学に関しては、

試験直前に見ていた問題が丁度出たが大きいと思っています。

 

あと数式というか考え方は覚えてないとダメですね。

新問というか数値のみ変更された問いがありました。

 

図は、振幅が60[V]の搬送波を単一正弦波の信号波で振幅変調した変調波の波形である。

このときの変調度は幾らか?というもの。

image

僕はこの問題は正誤を保留していましたが、

公式解答が見つけられないので、不明のままです。

誰か教えて下さい

 

 

アマチュア無線3級の肝、モールス信号を楽しく確実に覚えられる方法

簡単に覚えられる表を印刷して、順番を赤ペンで書き込み

あとは、目に付く英語をモールスに変換していく。

つぎに、車のナンバーをモールスに変換していく。

 

たったこれだけです。

一日の勉強時間は30分程度でしたが、

モールス信号はどうしても覚えたかったので

気が向いたら、モールスに変換して

トンツー言ったり、机をこつこつしてました。

 

 

 

無線局の開局とか今後の予定

とりあえず免状申請だけは手続きします。

 

無線機器が欲しいんですけど、

何を基準に選ぶとか全くわかりません。

 

ジャンク寸前を高値で握らされたくないので

ラジオライフとかの雑誌見たりしてある程度

知識を蓄えたいと思います。

 

なお、選ぶ基準は災害を想定してます。

家の書斎に置くのもいいのですが、持ち運びもしたい。

という欲張りシステム。

 

開局はいつになることやら…

 

子供の興味を示す具合によっては、陸特なども

やっていこうかと思います。

 

工学、どうにかなんねぇかなァ。

 

 

モールス信号の日本語というかひらがなは、

子供と一緒に覚えたいと思っているので、放置です

 

もし、無線運用を始めたら困るやろなぁ。

英語できないからローマ字でやるんかなぁ…

 

当面の目標は

モールス信号の電鍵を叩くBPMを

Xの紅レベル(160くらいかな?)までに仕上げたい

 

なんて思ってますが

叩けても聞き取れる人が居なかったら意味がねぇ。

 

 

ともあれ、開局したら

 

クッソ初心者のクソ田舎者ですが

どうぞよしなにお願いします。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事