アマチュア無線4級と3級を受験した感想と自己採点した結果

 

いたちめです。

 

今日、アマチュア無線技能士の4級と3級を受験してきました。

 

これから受験される方、受けてみようかなーって

思ってる方の参考になれば幸いです。

 

あとこのアマチュア無線の受験ブログも、

今回と合否連絡の2回を予定しています。

 

 

どうしてアマチュア無線を受験しようと思ったか?

こちらのブログでも書いていますので是非どうぞ☆

 

防災意識から、無線の必要性を考えて。

そして、子供が興味を示してくれたら、

子供と無線で一緒に遊べる

というものです。

 

 

スポンサーリンク

アマチュア無線4級と3級試験勉強の予定と結果

試験13日前のブログでも書いてますが

 

当初の予定では4級と3級、

それぞれ1週間ずつなんて考えていました。

 

各問を2日で一回、読み込んで

その後に前問題を4回転させる

 

という予定です。

 

ところが実際始めたら

3級の後回しっぷりが半端ない。

 

一日の勉強時間が

 

朝、会社について始業までの10〜15分程度。

夜、筋トレした後。

布団に入って寝落ちするまでの15〜20分程度です。

 

一日の勉強時間計 25分から35分程度

 

これが結局2日前まで変わらず

 

前日にいたっては、

目眩がひどく、勉強どころじゃねぇ!寝る!

と相成ったわけです。

 

後から購入した

 

第3級ハム国試 要点マスター 2016

image

結局、ほとんど見てません

買って満足という一番の無駄遣いでした。

 

なので、これからは参考書代わりにします。

 

 

僕なりの4級と3級のダブル受験のための効率的な勉強方法

勉強時間の関係で、4級メイン

 

初級アマチュア無線予想問題集2017年版: 完全丸暗記

基本はこれ。

漫画を読んでからの完丸。

 

image

 

 

完丸は、

「問題を解く→答えを確認」というやり方をしていたら

すごく時間がかかる事に気が付き

解答を黄色のマーカーでチェックしました。

 

あとはひたすら問題を読んで、マーカーの解答を読む

 

法規はこれで良かったのですが、工学ですね。

工学が途中で投げ出したくなるレベル

 

僕は解説よんでも理解できない頭の出来です

 

工学はひたすら苦痛でした。

 

工学はひたすら苦痛でしかありませんでした。

 

 

3級の問題は、同じ様に答えをマーカーで塗ったのですが

3級のテキストを読み始めたのが4日前。

なので実質2日程度。

 

時間にして1時間

 

勉強時間とすれば4級>3級ですね。

 

法規は4級メインでやって、肉付けで3級。

 

そのクセ3級の1問目を間違えました。

 

「空中線の型式及び構造」

 

なぜこれを選んでだよ!

 

 

自己採点で天国と地獄を両方味わってみた

まず4級

完丸を全部読んだつもりになっていましたが

法規の5問目と6問目。

 

なんだこの問題?

見たことねぇぞ?新問か?

 

なんてことを感じ。

 

工学の出来の悪さに

「4級落ちた!ハゲワロス!」

と嘆いたところ。

 

完丸の5問目と6問目、

一切、手付かずでした。

とんでもねぇ!

 

3級までのおひる休みの間に

 

戦々恐々しながら、3級と共通のものを急遽

チェックして読み返しました。

 

つぎに3級

試験開始直前に見ていた29問目。

これがラッキーといわざるを得ません

 

覚えているうちにマークしました。

 

 

試験直後に自己採点する。もちろん、完丸を利用

4級のあまりのできなさに、ショックだったこともあり

30分経過後の途中退室直後から自己採点。

 

4級の結果

法規10/12問。工学9/12問。

 

まじでギリギリセーフ!

あとは、マークシート間違いと読み取りエラーがなければ、合格です。

 

 

3級の結果

法規13/16問。工学10/14問。

 

これまたギリギリセーフ!

29問目の「正弦波交流の平均値と最大値」

のおかげです☆

 

趣味でやるといったくせに、

 

勉強時間が少ないのは否めませんでした。

 

なんか、勉強不足が毎度否めません。

 

 

あとはマークシートの塗りミスと

重複エラーとならない限りは大丈夫かな?

 

 

モールス信号を2週間でばっちりの覚えてしまう

昔の聞き取りの実技だったら危険ですが

ペーパーであれば、クソ余裕でした。

 

やる気次第ですが、2週間もあれば完璧に覚えられます。

 

まず、こちらのサイトのモールス信号の覚え方を

http://gigazine.net/news/20150305-learn-morse-code/

縮小印刷。

 

そのままだと、順番がわからないので

完丸に載っているトンツーの流れをみて

赤ペンで順番つける

 

これをポッケに忍ばせておきます。

 

 

氏名を何も見なくても、トンツーできるまでやりこむ。

 

次に、目についた英語をトンツーできるまでやりこむ。

例えばKIOSKとか。LEXUSとか、ローソンとか。

 

わからないときは、ポッケから取り出して確認。

 

 

数字は、車のナンバーを見ながらトンツーできるまでやりこむ。

 

最後にやったのが短縮。

 

適当なストーリー作って、トンツーできるまでやりこみました。

 

「おい雑音、入ってんぞ!」とか

「感度良好!とりあず3くらい!」とかね。

 

おっさん一人でトンツーやってるんですが

会社でもキモイ言われましたけど、キニシナイ!

 

 

会場を見て僕の思ったこと

4級も3級も、別々ですが親子で受験している姿を見て

 

「いいなぁ」

 

と思いました。

 

あと、すごくまじめそうな方が多くて

僕みたいなグダグダなタイプはいませんでした。

すごく浮いてる印象がありました。

 

やぁ、そうだよ。あれが僕だよ!

 

一緒に合格できたら、交信しようね☆

 

あと、試験問題が丸見えの状態で配布されるのが

めちゃ違和感を覚えました。

 

画像は試験終了後の自己採点時のものです。

念のため

unnamed-1

 

試験結果は12/21と地方は、約2週間程度かかるそうです。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事