ゾンビが発生する可能性を熱く語って同僚にドン引きされた僕の危機意識

 

いたちめです。

 

ふとしたことで、会社の同僚とゾンビトークで盛り上がってしまい

熱いパトスがほとばしる僕のゾンビトーク

 

「へー、そうなんですね。いたちめさんスゴーイ(棒)」と

若干、引き気味(実際にはドン引き)になってから

ゾンビトークは、おひらきとなりました。

 

安心して下さい。(ゲームや映画と現実を)混同していませんよ!

そして、真面目に語る予定です。

 

 

 

 

ゾンビ映画がダメなくせに意外と観ていたという事実

昔からヴァンパイアものは好きなくせに、ホラー映画がダメ

特に、ゾンビものが苦手です。

 

コメディ要素の強い「ショーン・オブ・ザ・デッド」も苦手です。

最後に観たのは、「ワールド・ウォー・Z」これも苦手です。

 

覚えている限りですが、

「フロム・ダスク・ティル・ドーン」

「ステーシー」

大槻ケンヂ氏の著作は好きなので、
いずれ読んだものはまとめてみたいと思います。

こちらのブログでは「新興宗教オモイデ教」について
少しだけ触れています。

https://itachime.com/%E7%97%9B%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%85%B1%E3%81%AB%E8%AA%9E%E3%82%8B%E5%83%95%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%82%E3%81%BB%E3%81%BC%E9%BB%92%E6%AD%B4%E5%8F%B2/

「バイオ・ハザード」

「バイオ・ハザードII アポカリプス」

「28週後」

「28日後」

 

ゾンビがダメなくせに意外に観ている自分にビックリ(笑)

 

「28週後」と「28日後」はゾンビじゃなくて、ウイルスだったかも?

ゾンビかどうかあやしいけど、「サイレント・ヒル」とかもね…

 

バブルヘッドナースはクリーチャーの中で

抜群にいかしてると思う。

 

 

 

スポンサーリンク

ゾンビがいると思い込むに必要にして十分な僕の無駄知識

カタツムリって見たこと、ありますか?

子供が絵を描いたり、ぱっとイメージするのは

 

「雨がふっていて、あじさいの葉っぱの上にカタツムリ」

 

これじゃないでしょうか?

そのカタツムリ、既にゾンビ化しています。

 

カタツムリは基本、草場の影に隠れていますが

ロイコクロリディウムという寄生虫によって、

 

天敵の鳥に狙われやすい葉っぱの上に移動します。

怖いですねー。

 

この他にも、ゾンビ化させる寄生虫で

メジャーところでハリガネムシなどが挙げられます。

 

虫だと、ジカバチですかね。

 

いずれ、人間にも寄生しちゃってゾンビ化させる

そう思うには十分だと思います。

 

結構、キッツイ画像が出てくるので、検索は

自己責任でお願いします。

 

ゾンビも怖いけど天変地異はもっと怖い

そんなこんなでゾンビトークをやらかした僕ですが

天変地異の方が、より現実味があって怖い。

 

平成27年の交通事故発生件数は536,899件。

単純に1分に1回交通事故がおきています。

 

参考までに警察庁の統計をリンクしておきます。

https://www.npa.go.jp/pressrelease/2016/04/20160401_02.html

 

人が生活しているうえで

30年以内に、交通事故に遭う確率が24%

30年以内に、交通事故で死亡する確率が0.2%

と言われています。

 

九州で最も地震が少ない福岡県、さらに辺境のクソ田舎に僕は住んでいます。

 

先日受講した、防災管理者講習で聞いた話なのですが

南海トラフ地震が今後30年以内起こる確率、70%程度。

 

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kaiko/k_nankai.htm

 

これ、どう思いますか?

 

 

地震に慣れていない福岡県民は、防災意識が低い?

僕が住むクソ田舎は福岡県にあります。

福岡県は、九州の中でも比較的

地震や津波といった災害が少なく

台風も直撃というのが少ない地域でもあります。

 

他の地域の方との交流がないので、是非ともご意見を

聞いてみたいと思います。

 

正常性バイアスというスイッチ

認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。

自然災害や火事、事故・事件等の犯罪などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価したりしてしまい、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

 

東日本大震災や韓国の地下鉄火災など枚挙に暇がありません。

特に日本人は「はずかしい」と人の目を気にするので

危機に直面した時に動けないそうです。

 

まだ記憶に新しい2016年4月の熊本・大分地震。

そこから頻発し続ける地震。

 

何があっても家族を守らないとならない。

 

すぐに取りかかれる防災グッズの情報収集から始めました。

 

 

キャンプグッズとサバイバルグッズを基礎として防災グッズを増やす

僕がキャンプツーリングをしていたことや

サバイバルグッズを集めていたこともあり、

 

テント、シェラフ(寝袋)、焚火台、ガスバーナー、

パラコード、ワイヤーソウ、ライター、着火剤など

 

基本的なものは押さえてありますが、

子供の成長と共に買い足しは必要ですね。

 

そして、震災に対して重要度が高いと思っている4種の神器

 

発電機、ジャッキアップ、エンジンカッター、バール。

 

ロロノア・ゾロみたいに建物を持ち上げられないから

僕にはジャッキアップとエンジンカッターが必要。

 

一家に一台、ジャッキアップ。

 

 

 

防災意識を持っていても訓練していなければ動けない

これもよく言われることですが、

消防隊員の方の様に、訓練をしているわけではないので

一般人は間違いなく動けない。

僕もまた、動けないでしょうね。

 

動けないのであれば、

消防隊員の方の邪魔にならない様にする

だったり

緊急通報の際に、落ち着いて正確な情報を伝える

といった

できる範囲のことをやっていくべきだと

思います。

 

何よりも「喉元過ぎれば」と「慣れ」が怖い。

誰しも痛い思いや辛い思いをすると

そのときは真剣に悩んで、考えて、行動します。

 

僕も例外ではありません。

 

でも、「喉元過ぎれば」なんです。

 

「まぁ、防災グッズとか直ぐにはいらないでしょ」

 

とか

 

「急いで水を買わなくてもいいでしょ」

 

とか。

 

何かの漫画で

 

 

「いいや、ちゃんと人は学んださ。

人は過去から何も学ばないこと。を、学んだんだよ」

 

という台詞があります。

 

準備はいいですか?

 

僕は、ほとんど準備が終わりました。

 

あとは、通信手段を整えるだけです。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事