
いたちめです。
先日、メンタルヘルスマネジメント検定試験のⅡ種とⅢ種を受けましたが、
不合格が濃厚です。
もっと勉強時間を長く作れよって思いながらも、
今週末にある、ビジネスマネジャー検定試験を受験します。
で、テキストの第1部を通読したのですが
今日はもう何もしたくないので、
明日から本気だす。
元気があれば、もう少しだけテキストを読み進めます☆
ってことで。ほぼ5日間の試験勉強期間です。
ビジネスマネジャー検定ってなんだ?
東京商工会議所主催の検定試験で
ターゲットは管理職(マネージャー)になります。
http://www.kentei.org/bijimane/
検定の趣旨として
ビジネスマネジャー検定試験は、マネジャーとして活躍が期待されるビジネスパーソンに対し、その土台づくりのサポートを目的とし、「あらゆるマネジャーが共通して身につけておくべき重要な基礎知識」を効率的に習得する機会を提供します。
らしいです。
受験資格は、なし。
出題方式は、マークシートによる選択式☆
合格点は、100点満点中70点以上の7割固定
受験会場は、全国の主要都市。政令指定都市っぽいですね。
この試験会場の多さは、クソ田舎民の僕は助かります。
ビジネスマネジャー検定試験の範囲
大枠として
マネジャーの役割と心構え
人と組織のマネジメント
業務のマネジメント
リスクのマネジメント
の4部から構成されていて、内容は16章になります。
ほぼ5日間の勉強時間でどこまでやれるか
僕の勉強のペースだと、残り20時間は最低でも確保できます。
土曜日と試験当日の朝にどれだけ勉強時間を稼げるか。
が問題です。
まぁ、土曜日の追加できる勉強時間はないと予想します。
僕が、子供と一緒に遊びたいばかりで遊んでしまい
遊び疲れて、気が付いたら寝る時間。
というのが土曜日や日曜日のテッパンコースになってます。
なので、多く見積もって24時間。
テキストと問題集を準備する
んな事いっても、公式テキストと2回分の過去問くらいしかありません。
選択肢がないから。
ど短期ほぼ5日間の超集中勉強するぜコース
1日目・1部を通読 ←今日
2日目・2部と3部を通読
3日目・4部を通読して第1回過去問を解く
4日目・1部から2部まで要点を探しながら読む。第2回過去問を解く
5日目・3部から4部まで要点を探しながら読む。第1・2回の過去問を解く
6日目朝・1部から4部まで要点を探しながら読む
で昼から本試験です。
午前中に過去問解いたら、本試験でやる気がなくなりそうなので予定から外しました。
試験の歴史が短いのが逆にネック
このビジネスマネジャー検定試験。僕が今回受ける検定試験で4回目です。
第1回の合格率が72.6% (実際受験者数7,106人 合格者5,158人)
第2回の合格率が39.8% (実際受験者数6,763人 合格者2,694人)
第3回の合格率が64.4% (実際受験者数5,374人 合格者3,461人)
第1回と第2回の開きがハンパない。
あれれ~!?
「2015年分」として、一括で合格率56.6%の表記になってるよー(棒)
一気に6割近い合格率?
あと、気になるのが点数の配分。
第1回は設問ごとに10点になっていますが、
第2回と第3回はそれぞれ配点が変則的になっています。
つまり。
単純に設問の7割解けたから合格!ではないので
解けたからと安心できませんね。
より難しく、テキストにない深い知識を要求してくる検定試験になる
と、僕は予想します。
今回、この勉強時間で合格したらもっと詳細な勉強内容をお伝えします☆