
いたちめです。
モールス信号は俺、得意だよ!
って方がいらっしゃれば是非とも、アドバイスを下さい。
勝手に決めた試験勉強時間
アマチュア無線技士4級と3級の受験に際して
とりあえず1週間ずつでもあれば余裕かも知れない。
と勝手に期限を決めた
つもりでしたが
これで落ちたら、次の試験は厳しいぞ!
というのも
先のブログでもご紹介しましたが、
ついに僕も、社会保険労務士の勉強も始めました。
社会保険労務士の来年の試験日程は、2017年8月27日と予測
そうなると残り279日。
一日3時間。
毎日、勉強して837時間。
そしてこの社会保険労務士。
必要な最低勉強時間が1,000時間なので
圧倒的!
圧 倒 的 勉 強 不 足!
ということで、
アマチュア無線の勉強も早めに始めて、浅く多く回そう!
なんて、ちょっと焦ってマス☆
アマチュア無線4級3級の勉強方法
これも以前のブログに書いていますが、
まずは漫画をよんで概要をザックリ把握しました。
あとは、完全丸暗記を覚えてしまうだけです。
今日からカウントすると残り20日。
一日2問ずつ解いて覚えて、12日で一回転。
のこり8日間で、できれば4回転させたい☆
くそったれ!もっと早くから始めていれば
一日1問だったじゃないか!
後悔、先に立たずorz
取りあえず、試験を合格して
無線機器を吟味するまでは
ぶっちゃけ「付け焼刃」でも構わない!と思ってます。
しかし、モールス信号は別。
モールス信号は、覚えたい。
なにより、使ってみたい。
この一心でYoutubeを使ってモールス信号の覚え方など
見まくったのですが
やはり、音で覚える方が楽な気がする。
音のリズムで覚えた方が、記憶に残る気がする。
こっちなんかもいいですね☆
そう、「気がする」のレベルですが
こちらのサイトの表は、非常にわかり易いですね。
僕はこの表をメインに覚えようと思っています。
http://gigazine.net/news/20150305-learn-morse-code/
耳コピやろうぜ!モールス信号
僕はギターのTAB符から入っているので、
楽譜と音符が読めません。
音の長さが楽譜から読み取れない
という最大の弱点があります。
なのでいつもヘドフォンを利用して、CDを聞き込んで
リフバッキングを感覚で覚えていました。
ギターソロのときはもっと大変ですよ…
ゆっくりのペースで覚えたらいいんでしょうけど
耳コピしてたころの悪い癖ですね。
「弾けなくても、原曲のテンポで練習すればいずれ弾ける」
というね。
クッソ速いモールス信号の動画を、早い段階で見たことで
僕はそのテンポで覚えようとしちゃってます。
無謀にも程がある。
モールス信号の試験対策としては暗記カードがいい気がする
耳コピというかリズムで覚えた場合
問題用紙に、「・-」と書かれていても
それが即座に「A」と認識できず
頭で 「ト・ツー」と鳴らして、
「これはAやな」とわかる。
一旦頭の中で鳴らさないと、判断できない。
うーん。
それなら、カードで覚えた方が効率がいいのかな?
比較材料がないので何とも言えませんが…
リズムを刻む、ビートを刻む
子供がひらがなやアルファベットを覚えるみたいに
一つずつ順番に覚えるか
名前から覚えて、そこから色々覚えていくか。
動画では簡単なものから覚えるとありましたが
僕は「名前から覚える」をやっています。
きっと、「簡単なものから覚える方」が後々、
楽になるんだろうけども!
だって、名前からだと入りやすいし楽しいから!
なんて、トントンと指というか爪部分を
机に打ち鳴らしていると
「すみません、いたちめさん。うるさいんですけど」
と怒られたでござる。
ひっそり練習します。
成果は追ってご報告します☆