第21回メンタルヘルスマネジメント検定2種と3種の結果通知の報告

 

いたちめです。

 

先日、ビジネスマネージャー検定は無様に不合格でした。

今度は大阪商工会議所主催の

メンタルヘルスマネジメント検定の結果が

クソ田舎に住む僕の家にも届いたので報告です。

 

1種を受ける予定がないので、ひとまず

メンタルヘルスマネジメント検定の記事はこれで終了です。

 

第21回メンタルヘルスマネジメント検定それぞれの得点

早速、封筒をバリバリ破いて確認してみました。

 

3種・セルフケアコース

受験者数4,473人。合格者3,495人(合格率78.14%)

安定の合格率7割ですね。

image

 

 

100点満点中、92点。

第1問の問3で出題不備があったみたいですね。

全員正解の措置が取られています。

ちょっと気になったので、

 

心の健康づくり計画に関する次のA~Dの記述のうち、適切な記述の数を示す番号を一つだけ選び解答用紙の所定蘭にその番号をマークしなさい。

 

A「労働者の心の健康の保持増進のための指針」で「心の健康づくり計画」で

定める事項の一つに

「メンタルヘルスケアを行うために必要な人材の確保及び事業場外資源の活用に関すること」

が挙げられる。

 

B安全衛生委員会やその他の対策を検討する機会に積極的に参画することは

メンタルヘルスケアのおける従業員の役割の一つである

 

Cメンタルヘルスケアが継続的に実施されるためには、

具体的な目標の設定、目標を達成するための計画の策定と実施、

目標の達成度の評価を行うことが必要である。

 

Dメンタルヘルス計画における達成目標は具体的な数値を設定することが望ましく、

例えば「自分の職場は働きやすい環境であると答えた従業員の割合が70%以上」

といった目標が望ましい。

 

僕は4つとも正解の④にしていました。

一体、何が不備なのか分かりませぬ・・・

 

 

2種・ラインケアコース

受験者数9,601人。合格者4,733人(合格率49.3%)

合格率40パーセント後半でこれも安定してますね。

image

 

100点満点中80点です。

個々の労働者への配慮、労働者からの相談の方法などは

こっちが心を病むくらいに経験していますが

 

「心の健康問題を持つ復職者への支援の方法」

ヤバイですね。

支援できてませんよ…

 

晴れてラインケアも取得と相成ったので

 

労働問題に関する相談窓口

 

として、大手をふれます。

 

 

スポンサーリンク

メンタルヘルスマネジメント検定を受検しようとしたキッカケ

大した理由ではないのですが

ストレスチェックの義務化となり

2016年の11月末までに

第1回目を実施する必要がありました。

 

だから、といった殊勝な心がけではなく

キャリアアップの段階を考えた際に必要な検定試験だな。

と思ったからです。

 

もちろん、ビジネスマネジャー検定もそうです。

こちらは残念な結果でしたが…

でも、ビジネスマネジャーはもう受けないので

いりませぬ。

 

 

メンタルヘルスマネジメント検定に合格する邪道な2週間勉強法

なんだか、はやりっぽい

非常識とか型破りとかの勉強法というタイトルを

まねてみましたが、中身はいたって普通です。

 

こちらの記事でも書いていますが

http://itachime.com/2016/11/post-1/

 

僕が受験した第21回検定試験は11/6の日曜日。

 

燃え尽き症候群とストレスで悩まされながら受験した

10/15にあった宅地建物取引士の試験当日から

1週間は子供と遊び倒していました

 

で。

2週間前くらいになると焦り始めてテキスト購入

 

3種と2種の共通項目を確認して

まず3種のテキストを精読

つぎに2種の個別部分のテキストを精読

でひたすら過去問とテキストの読み込みです。

 

一日にした勉強は3時間程度です。

 

確かに、ガチでやりこむなら、このやり方は邪道ですね。

ただ公式テキストは読む気になれなかったので

僕としてはいたってまじめな勉強方法ですよ?

 

 

メンタルヘルスマネジメント検定2種と3種同時受験で同時合格できるか?

勉強の仕方さえ間違えなければ、できます

というか僕が同時受験して同時合格しました☆

 

久しぶりに嬉しい☆

 

ビジネスマネジャー検定を結構あとを引いてました。

 

同時受験、同時合格などでこの記事にきた方や

僕のこの記事を読んで受験を考えてる方がいれば

僕からのアドバイスは一つ。

 

3種を合格して2種を勉強するのも手です。

同時受験は結構、焦りました。

 

勉強は計画的に☆

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事