平成29年度の受験を目標に社会保険労務士の勉強を本格的に考える

 

 

いたちめです。

 

7月から始まった資格取得勉強も

11/13にあった第4回ビジネスマネジャー検定でひと段落し

次のアマチュア無線まで時間もある。

 

 

ここ数日、勉強する時間がぽっかり空いて

色々と考えることができました

 

 

 

社会保険労務士の勉強を始める理由

誰か一人くらい似た様な経験がある方がいるかもしれません。

僕は経理として今の会社に拾ってもらいました。

 

入社前に「残りカスみたいな知識だと怖い」からと

簿記論、財務諸表論、法人税、消費税の問題集を解きました。

5年近いブランクがありましたが、なんとかいける!

 

そして。

入社3ヶ月程度で、経理から全くの別部署へ異動(笑)

 

そこから、労働基準監督署に通うことが多くなりました。

足しげく通って、ありがたいご指導を受けます。

 

必要なものと、必要なときを知らない。

というか知ろうとしないでよく昼寝している上司。

 

役にたたねぇ。

 

ンア━━━━(# ゚Д゚)━━━━ッ!!てめぇのせいで無駄に怒られてんだよ!

なんて言っても、意にも解さない上司だと僕は知ってます。

 

「他人を変えるよりも自分を変える方が楽」

ということで

社会保険労務士の勉強を始めることにしました。

 

 

スポンサーリンク

社会保険労務士の勉強はどうする?独学、それとも通学や通信?

大丈夫!大丈夫!いけるって!独学でいけるって!

通信や通学はもったいないって!

というサイトやブログの多いこと。

 

サイトやブログ、2chの社会保険労務士のスレにだって

オススメのテキストが大体書いてあり

クソ田舎に住んでる僕は

比較的大きめの本屋さんに行って、現物を確認しました。

 

なにこのテキスト、ブ厚くね?

うけるんですけど?

これを独学って、どう勉強すんの?

全部覚えなきゃならんの?

 

と、面倒臭いことが大嫌いな僕は、戦々恐々。

 

よし、通信教育にしよう。

思いいたるまで、さほど時間はかかりませんでした。

 

 

社会保険労務士の通信教育はどこを選ぶのが情強?

だいたい、メジャーな資格自体がそうである様に

社会保険労務士の通信教育についても色んな比較サイトがあって

非常に助かります。

 

講師陣、料金、ネームバリュー、合格者数などなど

実際に選ぶときの基準は人それぞれだと思いますが

 

某講師の口くせが、

 

えっとですねー。これはですねー。○○というかたちなんですよ。

えっとですねー。このかたちになることを、覚えてもらうかたちです。

 

なんだよ、「かたち」って…

といった口ぐせのオンパレードで非常に耳障りだったこともあって

 

「講義を聞いたときの印象」

 

というのは、非常に重要です

 

通信は講師の変更ができません。

講座を聞かなくなったり、内容以外のことで気になるのは

ダメでしょ。

 

んで。僕が選んだのはクレアール

http://www.crear-ac.co.jp/sharoushi/

 

社会保険労務士の北村先生を知っていたこと、10万を切った講座料金

この2点が決めてですね。

image

 

 

クレアール・社会保険労務士講座のレビュー

まだ講義自体は数回しか視聴できていないので、簡単なレビューです。

小ネタというか実例の雑談を挟んでくれるので

テキスト通りの面白みのない講義ではなく、

わかり易く仕上がっています。

 

講義の視聴も通常はもちろん、1.25倍、2.0倍といった倍速にも対応

逆にスローにすることもできますが、1/2のみになります。

一度聞いた講義を、もう一度聞くときなんかは倍速が使えるので

 

時短にもなります。

 

よくある暑苦しい講義も好きですが、

気分がのらないときは、実にうっとうしい限り。

その点、講師の北村先生は、淡々と講義を進めていきます。

面白みがないというわけではなく、

淡々としていて、一定のリズムを刻む感じ。

 

寝る前、寝起き、隙間時間。

心がざわついて集中するまで時間がかかることもなく

すっと講義に入れます。

 

あとは詳しい比較サイトや口コミサイト

クレアールの公式サイトでも確認して下さい☆

 

 

結局、初学者の社会保険労務士の勉強方法のオススメってなに?

幾つかオススメの参考書を準備して、

通信講座を頼んで、教材が届いたのはいいけど。

どう勉強するのか?というのがすごく曖昧なまま。

 

「社会保険労務士は記憶の試験」

ってよく言われるけど、何を記憶するの?

 

「初学者」「社会保険労務士」「勉強」「やりかた」「方法」「何をすればいい」

グーグルで検索して回答となるサイトやブログを見ても

知りたいことが書いてない。

 

らちがあかないので、知人の先生に聞きました。

 

僕「先生、社会保険労務士の勉強って具体的にどうしたらいいですか?」

 

先生「条文を覚えればいいよ。まずはそこから。そのあと問題を解いたりすればいいよ。

 

僕「条文を覚えるって、税法みたいにですか?」

 

先生「そう、条文を覚えなきゃ話しにならないからね」

 

僕「マジっすか~」

 

 

なので初学者の勉強方法は

 

条文を覚える → 問題をとく の繰り返しだそうです。

 

条文を覚える為には、その条文を理解しないとならない

で、その内容を説明する為にテキストは厚くなっていく。

 

ということで労働安全衛生法から条文を覚えていくつもりです☆

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事