第一種衛生管理者を1ヶ月で余裕の1発合格するための勉強法

 

いたちめです。

 

過去記事なので、リライトしました。

平成28年8月に第一種衛生管理者試験を受験し、合格しました。

勉強した内容や期間について残しておこうと思います。

 

国家資格の取得をすごく簡単に下される業務命令

「衛生管理者とってきてくれる?」

「なぁ」とか「おい」とか前置詞がつくかもしれませんし

「来月中に」なんて期限を付けられるかも知れません。

きっとどこかの会社で、聞こえてくる業務命令だと思います。

 

それもそのはず。

衛生管理者は「必ず置かなければならない資格」いわゆる「必置資格」と呼ばれ

従業員が50人以上いればその従業員数によって設置人数まで決められています。

法的な根拠は労働安全衛生法第12条。

設置人数は労働安全衛生規則7条。

 

そんな衛生管理者は

厚生労働省管轄の「技術・安全衛生関連」の資格に該当する

れっきとした国家資格です。

http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/

 

公益財団法人安全衛生技術試験協会が試験の運営を行っています。

http://www.exam.or.jp/index.htm

 

スポンサーリンク

第一種衛生管理者と第二種衛生管理者の違い、コスパのよさ

衛生管理者には第1種と第2種があります。

違いは有害業務に係るものの有無

つまり、関係法令と労働衛生の科目に

有害物質の問題があるか、ないかってことです。

 

今、働いているところが有害物質扱ってないし第2種でいいや!って方。

早計です。

 

転職する予定が一切ない方ならいざしらず、業務命令で勉強するなら

第1種をとってしまいましょう。

必置資格なので、50人ギリギリの中小企業などに入るときなんて、重宝されます。

 

危険物取扱者乙種4類で地獄を見た僕ですが、

衛生管理者の有害業務関係は、ちょっとしたコツと暗記で合格点までもっていけます。

第2種をとって、またどこかで第1種をとるくらいなら

最初から第1種を全力で取りにいきましょう。

 

試験会場の安全衛生技術センターの場所は数少ない。やるなら短期決戦が吉

衛生管理者を始めボイラーなどの試験を取り扱っている、

公益財団法人安全衛生技術試験協会ですが、

日本全国にたった7会場しかありません。

 

僕は九州センターで受験でしたが、久留米というね。

片道二時間近くかかる帰り道、二度とここには来るめぇ(苦笑)と心に強く思いました。

 

試験はほぼ毎月やってます。月に二回とか。

でも、一度で合格するつもりでいかないと、面倒な移動を繰り返すことになります。

 

 

一発合格するレベルに早く駆け上がる!

このブログ以外にも沢山の衛生管理者の合格ブログとかサイトが沢山あります。

僕もそれぞれ参考にして勉強もしましたが、

今年の夏に受験した僕のフレッシュな情報をお届けしたいと思います。

 

合格までに必要な期間

最短は1ヶ月とみています。

記憶力のいい人であればもっと短くて済みます。

僕は別部門の役職さんから「4ヶ月はみた方がいいよ」なんて言われましたが、

 

1ヶ月で済みました。

 

その1ヶ月という期間も、後半一週間くらいになると「過去問に飽きて」いて、

適当にテキストを流し読みしていました。

後述しますがテキストの流し読みが、あとあと助かりました。

 

使ったテキスト

衛生管理者といえばこのテキストといわれるほど、どメジャーで誰もがすすめる一冊。

特定社会保険労務士の加藤利昭先生監修

成美堂出版「第1種衛生管理者集中レッスン」

で、僕がもう一つ暗記するときに利用したのが、

高島徹治氏著

ナツメ社「資格取得スピード王の【でる順】第一種衛生管理者 過去問題徹底研究」

 

 

 

この2冊が僕の勉強のメイン教材になります。

 

 

一発合格した僕の勉強方法

まず、テキストを読もう

まず、第1種衛生管理者集中レッスン。

1週間くらいかけて読もうとしましたが、すぐに頓挫。

統括衛生管理者、衛生管理者、安全衛生推進者、産業医、ここら辺で面倒くさくなる。

項目別にページがまとまっているのですが

横のつながりが非常に弱い。そして重複することが別ページでも書かれていたり。

個人的には読みにくさを覚えました。

 

で、次に【でる順】を買いました。

説明文とか解説とかで生ぬるい感じのことを書いていますが読みやすい。

これを1週間でざっと通読。

 

つぎに、過去問を解こう

早速、過去問に入ります。

問題集を買ってもいいですし、WEBでもあります。

僕は業務命令のクセに自腹で準備したのでWEBでやりました。

ここのサイトはオススメです。

http://www.eisei.org/01-contents/05-test/

 

通読した程度で解けるの?

→ぼろぼろでしょうね(笑)

 

ただ、僕は高校生の頃にならった生物の無駄知識が半端なかったので、

 

労働生理はクソ得意でした。

 

過去問は5年分

上期・下期の計10回分を3回転くらいが目安

 

過去問とテキストのリンク

過去問を3回から5回くらいやってると突然正解率が上がります。

それは、似た様な問題が繰り返し「言葉」や「説明」を少しだけ変えて

出題されているからです。

 

合格ラインは

関連法令、労働衛生、労働生理の各項目でそれぞれ4割、合計6割。

多分、1週目を終わる頃には、合格圏内に入ってきていると思います。

 

間違いをちゃんと補正するために、【でる順】で知識を足して覚えていきます。

 

過去問に飽きたら

この段階まで来ましたか?大体2週目くらいから、「飽き」が来ます。

来ない?

それではまだ演習量が足りません。

飽きるのは問題を見た瞬間「答えはこれ」というレベルに達したからです。

 

もちろん、問題を覚えた答えの番号を覚えたのではなく、答えの理由を覚えちゃってます。

そしたら集中レッスンのテキストに戻ります。

この集中レッスンは辞典だと思って下さい。

【でる順】に出ていない細かい内容を、このテキストで探していきます。

 

 

ほぼ完璧。これで本試験は○割は取れる

めちゃ簡単やん!こんなん、クソ余裕やんけ

なんて思っている方に、残念なお知らせです。

 

この衛生管理者の試験問題って、試験後に回収されます。

 

なので受験者の記憶くらいでしか試験を持って帰ることはできません。

「衛生管理者」 と 「2ch」 で検索してスレでも探すと、

なんだこの問題ってレスがきっと見つかると思います。

なので、公開されている問題って、

各7つのセンターで使用した問題のうち、クソ優しい問題ばかり。

 

つまり、

即答できるまでやった過去問は「絶対に落とせない問題」

つまり、これでやっとギリギリ5割取れるくらい。と思っていわけです。

 

で、最初に語った集中レッスンや【でる順】を繰り返し、

「細かいなぁ。まぁ、こんなところ出ないだろ?」を覚えておくわけです。

 

たとえば、僕が受けたときの試験問題にあったものだけど。

アドレナリンやコルチゾール、グルカゴンは血糖値を上昇させるは、誰もが覚えてるだろうけど、

アドレナリンを分泌するのは「下垂体」と「副腎皮質」「副腎髄質」のどれか?って聞かれたらどう?

過去問で問われていないけど、試験にでるのね。

 

あくまで、過去問をほぼ完璧に覚えて、ボーダーに届かない。

プラスアルファの細かい知識が必須。

テキストは最後に隅々までギリギリまで読み込むものなんです。

ガチで勉強する人とそうでない人が受験しての合格率40パーセントなので

ガチで勉強しましょう。

 

そしたら、合格に届きます☆

 

 

研修会への参加ってどう?

受けるタイミングにもよりますが、試験前一週間の僕には無意味でした。

分厚いテキスト2分冊と過去問。3日間みっちり聞かされる研修会。

「こんなに覚えないといけないの?」

隣に座ってたオバちゃんの苦悶の表情はかわいそうになりましたし。

 

ただ、講師の方の「規則ができた理由」とかのこぼれ話しなんかは面白かったです。

 

 

おまけ

内分泌系を覚えるときに、替え歌にして覚えたので誰かが参考にして覚えてくれたら面白いかもと残しておきます。

少年メリケンサックより TELYA「アンドロメダおまえ」

「ロングバージョン」

「劇中版」

アンドロメダおまえだ なに人さ?
アンドロメダおまえだ 宇宙人か?
アンドロメダおまえだ 未来から
アンドロメダ アンドロメダ アンドロメダ
三人目だ

これを

アルド塩(えん)だ 副腎皮質だ ホルモンさ

カルシウムのパラソルだ 副甲状腺さ

インスリンだけが 血糖値をさげるぞう

コルチゾル 腎皮質 アドレナ 髄質

グルカゴーン

 

アルドステロン 体内塩類の調整 副腎皮質

パラソルモン カルシウムの再吸収 副甲状腺

インスリン 血糖値を下げる すい臓

コルチゾール 血糖値をあげる 副腎皮質

アドレナリン 血糖値をあげる 副腎随筆

グルカゴン 血糖値をあげる すい臓

※インスリンだけが血糖値を下げるので、それ以外は血糖値をあげます

 

酵素関係も歌ではないけど、ちょっとした語呂合わせで簡単に覚えれます。

糖質のアミちゃんは、麦とブドウをわけるでしょう

淡白なペプシマンは変化してもペプシマン。アミで捕まえられる

十二でだんじり祭りだぜ。死亡したグリ

まぁバカバカしいけど、覚えてしまえばいいのです☆

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事