
いたちめです。
第21回のメンタルヘルスマネジメント検定試験の申込をしました。
試験は11/6(日曜)となります。
今回のメインは、3種のセルフケアコース。
ついでに、2種のラインケアコース。
一応、勉強は先週からぼちぼちはじめましたが、
なんとかクリアしたい!
ヘンタルヘルスマネジメント検定の概要
大阪商工会議所主催の検定試験になります。
http://www.mental-health.ne.jp
仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、心の不調による休職や離職もまた増加しています。働く人たちがその持てる能力を発揮し、仕事や職場で活躍するためには、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)への取り組みが一層重要になってきました。
心の健康管理には、一人ひとりが自らの役割を理解し、ストレスやその原因となる問題に対処していくことが大切です。また、雇用する企業としても、社会的責任の履行、人的資源の活性化、労働生産性の維持・向上を図るうえで、社員のメンタルヘルスケアについて組織的かつ計画的に取り組む必要があります。
メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただくものです。
引用:公式ホームページより
ざっくり説明すると、
「従業員が心身共に元気で働くために必要なことを学ぼう」
ってことです。
試験会場について
全国都市圏で15会場。
もちろん。田舎暮らしの僕は、都会まで行かなければなりません。
ラインケアコースの方がセルフケアコースより早く試験があって
10時試験開始。
9時には会場入りを目指します。
合格点について
2種・3種共に100点満点中70点以上。7割の合格点が必要です。
1種のみ、論述式(50点満点中25点以上)と選択式(100点満点)の合計で105点以上となります。
メンタルヘルスマネジメント検定3種セルフケアコースの概要
3種は従業員本人向けの試験となっていて
自らのストレスの状況・状態を把握することにより、不調に早期に気づき、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることができる。
とあります。
出題範囲
メンタルヘルスケアの意義
ストレスとメンタルヘルス関連の基礎知識
セルフケアの重要性
ストレスの気づき方
ストレスの対処と軽減の方法
メンタルヘルスマネジメント検定2種ラインケアコースの概要
2種は管理監督者向けになっていて
部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる。
とあります。
出題内容
メンタルヘルスケアの意義。管理監督者の役割
ストレスとメンタルヘルス関連の基礎知識
職場環境等の評価および改善の方法
個々の労働者への配慮
労働者からの相談の方法(話の聴き方、情報提供および助言の方法等)
社内外資源との連携
心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
※1種については、受験するときにでもまた改めて紹介します。
2種と3種の共通項目
メンタルヘルスケアの意義。
ストレスとメンタルヘルス関連の基礎知識
この2点ですね。
それ以外が2種と3種の個別内容になってきます。
まだ合格していないけど、僕なりの勉強方法
基本テキストと問題集の購入
3種
テキスト:Ⅲ種(セルフケアコース)重要ポイント&問題集
過去問:Ⅲ種セルフケアコース 過去問題集<2016年度版>
2種
テキスト:これだけ覚える! メンタルヘルス・マネジメント(R)検定II種(ラインケアコース)
過去問:Ⅱ種ラインケアコース 過去問題集<2016年度版>
これだけ覚える! メンタルヘルス・マネジメント(R)検定II種(ラインケアコース)
それぞれ、公式テキストは買っていません。
合格者の皆さんは、「買うべき」といってますので、
買った方がいいのでしょう。
しかし。
立ち読みしたレベルでも途中で、読みたくなくなったので買いません。
テキストと問題集のレビュー
3種テキスト:重要ポイント&問題集
過去問を解いて、答えを探しても書いてない方が多い。
しかし、丁寧にまとまっているので読み進めやすい。
幾ら情報が詰まっていても、眠ってしまえば意味がない。
それなら、必要最低限のものをしっかり読み込む方がいい。
2種テキスト:これだけ覚える!
正直、テキスト選びに失敗したと思った。
紙質。
画用紙かよ?って感じの紙質なので
広げて読むときに面倒臭い。
もっと薄いペラペラな紙を使えば、もっと厚みが減っていいのに…
過去問:3種・2種共通
試験単位ごとの過去問ではなく、単元別になります。
紙質は2種テキストに近い。
単元ごとの学習に合わせて、インプット→アウトプットができたのでよかった。
ただし、前半が問題で後半が解答なので、確認が面倒臭い。
取りあえず、問題と解答で引きちぎりました。
僕の勉強スケジュール
基本的にテキストと過去問を行います。
1日 メンタルヘルスケアの意義
2日 ストレスとメンタルヘルス関連の基礎知識
3日 セルフケアの重要性
4日 ストレスの気づき方、対処と軽減の方法
ここまで3種
5日 管理監督者の役割
6日 職場環境等の評価および改善の方法、個々の労働者への配慮
7日 労働者からの相談の方法(話の聴き方、情報提供および助言の方法等、
社内外資源との連携、心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
8日 3種の過去問5項目のうち3項目
9日 3種の過去問5項目のうち2項目 ←今日
10日 2種の過去問7項目のうち2項目
11日 2種の過去問7項目のうち2項目
12日 2種の過去問残り1項目、3種の過去問5項目
13日 3種、2種のテキスト読み込みと間違えた問題のみやりなおし
14日 3種、2種のテキスト通読からの試験
試験まで残り5日となりました。
結果については、またご報告します☆