試験まで残り13日!アマチュア無線4級・3級の勉強の強経過報告と方法

 

いたちめです。

 

完全な趣味100%の資格試験の勉強ですが

隙間時間の勉強を始めて1週間ほど経ちました。

 

そして、今日を含め、残り14日の試験勉強です。

 

科学なんて中学生以来だよ!な文系諸氏に

この記録が伝わります様に☆

 

 

アマチュア無線4級3級、一日の勉強時間は多分30分未満

起きてから会社に行く前まで、帰宅してから寝る前までは

今、メインの社会保険労務士の勉強に充て

 

寝る直前や、会社についてから始業までの時間、

なんだか集中できないときなどなど、

隙間の更に隙間みたいな時間に、アマチュア無線の勉強。

 

正確な足し算ではないけど、

たぶん1日に30分も勉強できていない。

 

やらないよりはましだけど、

 

なんだこの絞りカスみたいな時間…

 

 

 

スポンサーリンク

アマチュア無線4級と3級対策でここ一週間でやってきた勉強方法

完全丸暗記を問1から順次解いては、解答解説を見る。

 

「あ!これ、面倒臭いパターンや!」

 

と気が付いて、途中でやめました。

 

全問題の正解肢の番号に、黄色の蛍光マーカーを塗る。

 

で、読む。

 

 

法規

第3級ハム国試 要点マスター 2016を追加で購入。

2017年版は12/15に発売予定みたいですね。

 

僕は試験が12/11なので2016年版です。

 

image

 

法規部分の参考資料にも目を通して、

ひたすら、問題と解答を読む。

そこまで時間をかけず、繰り返し読む。

 

キーワードと答えが結びついたら、ほぼ完ぺき。

 

 

工学

科学なんて「フレミング左手の法則」、下から「電磁力」くらいしか

 

覚えてない。

 

Ωとかね。抵抗値とかね。E=IRとか。

なんだよ、それ。

 

インピーダンスとか。インダクタンスとか。

なんだよ、それ。知らねぇよ!

 

ってことで計算問題がヤバい。

 

答えに行きつくまでの算式を覚えてないと

理解できないから、先に進めない。

 

とりあえず1/2になる。

とりあえず2倍になる。

 

問題の数値が変わったらアウト!だけど仕方ねぇ!2問捨てる!

と気持ちを切り替え

 

「だいたいこんな感じやろ?」で覚える。

これも問題と解答を読む。

 

 

工学がなかなか覚えられない理由

苦手っつーか。不得意っつーか。

 

じっくり腰据えて、納得できないと

覚えられないことに気が付く。

 

 

これ、僕が法人税法を勉強していたときに同じことがあって。

 

講師がめちゃくちゃ余談が大好き

講義が脱線して時間に押されてしまい

本当に必要な講義が、端折られまくる。

 

坂○先生、あなたですよ?

 

「あれ?これなんで?」が引っかかり、そのまま休憩に入るまで

その引っかかったことに思考が持っていかれ

講義が頭に入ってこない。

 

これが今、アマチュア無線の勉強で起きているわけです。

 

1から無線機器を作り上げるわけではないのですが

専門用語を使って、プロっぽい感じ、通っぽい感じを出したい。

 

アマチュア無線なのにプロとは、これいかに(笑)

 

 

あとは繰り返し読み込むだけなので、試験結果のときにでも

改めて報告します☆

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事