
いたちめです。
今年もやってきましたハロウィンの季節。
というかシーズン真っ只中ですね。
僕はコスプレイヤーだった過去を持つ
知ってる人がいたら逆にびっくりだよ!
コスプレサイトから応募した画像で、雑誌にも(非常に小さく)載りました。
片田舎でひっそりと活動していました。
SNSのCUREというサービスが2016年3月31日に終了しました。
そこにしか残っていなかった画像が山とあったのですが、あとの祭り。
コスプレヤーとしてのミッシングリンクが出来てしまいました。
ニコニコ動画「ルカルカナイトフィーバーを踊ってみた」でコスプレしたのが最後です。
友人のアカウントで投稿しているのですが、多分、残ってるんじゃないかな?
ハロウィンイベントについて物申す
例年、ディズニーランドでハロウィンの雰囲気を味わい、田舎にある我が家へ帰宅。
小さな街や、イオンで行われる楽しげなイベント。
以前勤めてた会社でも(内輪のメンバーを中心にして)盛り上がってた(しょっぱい)ハロウィン・パーティ。
色んなイベントやパーティが行われています。
前に住んでいたところから引っ越して、今の家になるんですが。
子供会を立ち上げるってことでアンケートが回ってきました。
子供会の会費やどんな事をやりたいかなどについてのアンケート。
子供会?そんなのクソどうでもいいよ。と僕はいったのですが
「スプーキー・バディーズみたいなのってよくない?」と妻。
ピキーンとくる僕に妻は続けた。
で。アンケートに
お菓子をあげられる家には目印(かぼちゃとか)を置いて、
ハロウィンの仮装をした子供がそれぞれの家を回る
そして、見事、採用されました。
ただ、そのイベントの進行はお昼。だって、子供会ですから。
スプーキー・バディーズってなんだ!?
バディーズシリーズという
「同じ親から生まれた5匹のゴールデンレトリバーの子犬」が主人公のディズニー映画。
このシリーズのハロウィーンを舞台にした映画「Spooky Buddies(スプーキー・バディーズ)」で
邦題は「ゴースト・バディーズ/小さな5匹の大冒険」になります。
この5匹のゴールデンレトリバーの子犬は
B-Dawg(ビードッグ) B-boyでヒップホップな犬。ダンスとビートボックスが得意なヘタレ。
Mudbud(マッドバッド) 泥好きで汚れているから、綺麗になると別の犬みたいになる。
この泥遊びがピンチを救ったりする。
Rosebud(ローズバッド) 賢い女の子。ストロベリーアイスには勝てないけど頭がいい。
オシャレさん。
Buddha(ブッタ) 完全にキレたのは一回だけの「悟り系」よく名言をいう。瞑想に銅鑼を鳴らして終了させるほど頭がいい。
Budderball(バダボール) 大きなお屋敷に住む食いしん坊で一番大きな犬。尻尾を引っ張るとオナラする。だいたい、バダボールかビードッグのせいで物語は始まる。
ざっくりこの映画のあらすじ(ざっくりとあらすじってかぶってね?)
何でも夢がかなう町ファーンフィールド。
昔、この町には魔法使いがいました。悪い、魔法使いでした。
満月の夜のハロウィンにしか呼び出せないハロウィン・ハウンドを呼び出して、
世界征服をたくらむ。その名はウォーウィック。
ハロウィン・ハウンドを呼び出すためには「同じ親から生まれた5匹の犬」の魂が必要。
ウォーウィックはビーグル犬を使いますが、町民たちによってギリギリ阻止されてしまい
ウォーウィックは、黒い鏡の中へと逃げてしまいました。
そして、ときは経ち。
遂に、満月のハロウィンがやってきた。
黒い鏡から戻ってきた悪の魔法使いウォーウィック。
そしてそこには、同じ親から生まれた5匹の子犬。
どうなる?ハロウィンで魔物だらけのファーンフィールド。
メインはゴールデンレトリバーのはずが、人間の方に結構フォーカスされてね?
子供会の規模でガチで挑むってどうよ?
この「スプーキー・バディーズ」は、街全体でハロウィンをやってる。
だって、アメリカだから。
「ハロウィン」「庭」「飾り」なんてキーワードで検索すると大体、アメリカ。
ディズニーのハロウィンの雰囲気が大好きな僕と妻。
いいね、ハロウィンのなんだかよくわからない感じ。
しかし。今回の舞台は日本。それも子供会。
子供は衣装着るかもしれないけど、
親なんてカチューシャつけて、とか、帽子かぶって位でしょ?
子供会の範囲に、やる気があるっていうか、何にでも手を出しそうな怪しいオバサンはいるけど
多分、いないと思うんだね。
親がコスプレするってのは。
よっしゃ!今回は第一回目ってことで、かるぅーいガチメイクでやりますか。
一人、ガチ勢です。
一回だけ、久しぶりにメイクしましたよ。
老けたわ。まじで。
おまけ・ハロウィンの飾り付け
ギリギリまで僕も妻も何もしなかったことで、飾り付けは他の家よりちょっぴり多めかな?
来年以降に向けて構想を練って、少しずつ準備も開始。
DIYで色々作る!(予定)
の前に、庭をきれいにしないとならんのですよ。
ど素人のガーデニングもこのブログに追加していきます☆