
いたちめです。
タイトルの通りですが、本日2020年11月8日(日曜日)に
行政書士試験に挑戦してきました。
自己採点しましたが、もう一年頑張る必要があります。
思い立ったが吉日!締め切りギリギリで受験申込
特に大した理由もなかったのですが、
行政書士に挑戦してみようと思い立ったわけです。
仕事の休憩中、ネットで検索すると8月28日(金曜日)消印有効とのこと。
急いで総合庁舎へ向かい、その場で申し込み用紙を記入し
証明写真を撮り、受験申込書を持って郵便局へ。
それが8月26日(水曜日)でした。
AMAZONで書籍をポチって届くまで。
受験の勉強期間が、頭の良さと反比例して非常に短い。
約2か月。
民法を勉強したのも数年前。全然覚えていない。
ということで、
①基本テキストを読み込む時間はない。
②過去問は大事
③配分的に行政法と民法を頑張る
でテキストと問題集をAMAZONでポチリました。
よくわかる行政法・憲法
そこまで読む込む時間もなかったので、各々1回通読しました。
スーパー過去問ゼミ・民法Ⅰ・Ⅱ
必修問題のみ解いて、2回転ほど
合格革命肢別過去問集
行政法をメインに利用。
商法・会社法・基礎法学・情報通信・個人情報保護は2回転のみ
約2か月の総勉強時間
1日2時間の68日で136時間・・・
むしろよくこれで戦えると思ったもんだ。
来年の試験に向けて12月から頑張ります。