資格と検定 資格勉強 アラサーで平凡な総務担当の僕が、新しく趣味に加えたコスパのよいもの 2016年10月14日 いたちめです。 最近増えた趣味に「勉強」があります。 一口に勉強といっても「学校でやる勉強」というより、「検定や資格の勉強」です。 検定の中には、漢字検定や算数検定、英語検定などの「学校でやる勉強」を基礎としたものもあるので 一概に区分できるものではありませんけど、「検定や資格の勉強」としておきます。 些細なこ...
仕事とライフハックと VBAエクセルExcel業務効率化 VBAで業務の効率アップ!文系も楽しく覚えられる即効性の高いエクセル術 2016年10月13日 いたちめです。 EXCEL(エクセル)のお話です。 「マクロ」なんて耳にすると、何か知らないけど悪いイメージがあります。 コンピューターウイルスのもとでしょ?となります。 VBA(Visual Basic for Applications)なんて耳にするとなにそれ?となります。 かくいう僕もそうでした。 使える...
車とバイクと バイクオーディオ バイクにMP3オーディオプレイヤーとスピーカーを搭載してみる 2016年10月13日 いたちめです。 バイクにオーディオといえば 今ではビックスクーターでも、標準装備ですか?ってくらいなので。 ハーレーのヤッコカウルに綺麗に収納されたものを想像するかもしれません。 ヤッコカウルをつけずにオーディオとスピーカーを搭載します。 注意事項 https://itachime.com/heads-up/ ...
車とバイクと LED道路車両運送法ナンバーボルト ナンバープレートのボルトだってオシャレにしたい☆ヒロチー商事のスカルLED 2016年10月13日 いたちめです。 ナンバープレートのボルト。 これは唯一僕が残したLEDです。 なお、道路運送車両法の37条、39条、別添などを参考にして 僕は「適合範囲内」と判断しました。 もちろん個人的な見解なので、違法の可能性もあります。それをお忘れなく。 注意事項 https://itachime.com/heads-...
車とバイクと LED道路車両運送法道路交通法 バイクにLED電飾を施すことで、一人エレクトリカルなパレード? 2016年10月12日 いたちめです。 今では全く普通にLED電飾を施したバイクが往来していますが なかなか電飾をつけたまま走行するってのは 僕はできませんでした。 注意事項 https://itachime.com/heads-up 道路車両運送法と道路交通法 詳しくは、各々で調べてください。 道路車両運送法 道路交通法 実に...
車とバイクと LED電装アメリカンバイク バイクのスピードメーター球をLEDに交換しよう☆夜目が弱いならオススメ 2016年10月11日 いたちめです。 簡単・お手軽にできるスピードメーター球の交換。 オススメです。 注意事項 https://itachime.com/heads-up/ 準備するもの ・プラスドライバー ・LED球 メーター球用のLEDの準備について メーター球の規格は、T10 ニュートラルランプ他の規格は、 T6.5 メー...
車とバイクと カスタムUSB電源バイクで充電 バイクに充電というか電源供給用として☆USB電源を取り付けよう 2016年10月10日 いたちめです。 USB電源をつけることで、 ナビからスマートフォンと電源供給が可能な状態になります。 これは大きな利点でしかありません。 注意事項 USBでの電源供給の有用性と充電の可否 今では一般的になったドライブレコーダーをはじめとした車載動画。 ほんの数年前までは、試行錯誤を繰り返して いかに安く、そし...
車とバイクと DSC4カスタム電飾シガーソケット バイクでパーツのポンつけを楽しむために押さえておくべき基礎 2016年10月10日 いたちめです。 時間が経って想うに、やはりDSC4は僕の相棒でした。 相棒が今もどこかで誰かと走り回っていればいいなと切に願うばかりです。 ちなみにこの画像は後期の状態で、僕のゆるーいカスタムの集大成ともいえる状態です。 注意事項 カスタム第1回目は基礎の基礎です 僕はバッテリー→ヒューズ→リレー→各配線へ...
車とバイクと DSC4旅するバイク ドラッグスタークラシック。旅するバイク。相棒ともいうバイクを求めて 2016年10月7日 いたちめです。 僕が大好きで相棒だった白いドラッグスターとの出会いです。 アメリカンバイクとの出会い 大学1回生の頃。友人に1週間の短期アルバイトに誘われました。 その短期アルバイトの最終日。 友人のうち一人がバイクで、アルバイト先までやってきたのですが その時の爆音はまだ耳に残っている気がします。 友人が乗...
仕事とライフハックと トラベラーズノート手帳 手帳を使いこなすには、センスと度胸と妥協が大事 2016年10月6日 いたちめです。 そろそろ年末も近づいて来たので、手帳を買い替える時期でもあります。 今回は、僕の手帳遍歴について語っていきます。 まず、前提になりますが。 僕は幼少の頃から、字が汚く、筆まめでもありませんでした。 加えて、神経質で完璧主義なのに、雑。 忘れっぽくて飽きっぽいという役満(麻雀を知らないので誤用か...