いたちめです。
僕が社会保険労務士の試験に向けて
勉強を始めたのが昨年12月。
一日2時間から3時間の勉強時間を
コンスタントに続けて大体450時間程度
となっています。
これからどこまで作り上げるかがポイントだと
思っています。
ほぼ直前期から始まる過去問ラッシュ
現在僕が受講しているクレアールの社労士講座
過去問が約5,000問ほどあります。
できるだけ一日100問解いてきました。
解く度に忘れていて
日々、へこんでいます。
2chの社労士独学スレでも
TAC社の過去問10がいいとかツボがいいとか
目にして頭をかかえるほど悩みました。
今やってる問題集とこの一問一答をやって
なんて宅地建物取引士のときと同じ轍を
踏まないようにと思いつつも
他の人が何度も繰り返し解いている間に
僕はまだ過去問を3回転。
勉強時間も工夫してみたものの
今、この瞬間しかない子供の成長を
日々見届ける楽しみに負けてしまい
一日に4時間が限界なわけです。
なので、これから一日最低300問
過去問を解き続けます。
答練を解いて実力を測っておく
クレアールには答練が付いていますが
まだ一度も解いておらず
手つかずのまま。
過去問のみでも消化不良の感じがしまして
答練を解くのが億劫になっています。
しかし、無駄に貧乏性なので
少なくとも一度は解いて
実力を測っておこうと思います。
ペース的として
過去問を一回転させるごとに一度。
横断整理の勉強の方法がイマイチ掴めない
科目単位ごとでの勉強を続けており
横断整理の勉強の方法が掴めずにいます。
「頭に汗をかく勉強」
と講師の北村先生の言葉から
僕は勝手な解釈をし、
少し前に流行ったマインドマップの様に
キーワードの派生を広げていく手法。
なんてことをやってますが、正解なんですかね?
一般常識や白書対策、法改正の対策
一般常識は講義を一周聞き流し
問題集を一度解いた限りで止まっています。
白書は会社の休憩時間を利用して
概要のみ触れてみましたが
細かい数値は覚えておらず
これまた宅地建物取引士試験の二の舞になりそうな
予感がします。
法改正はノータッチです。
ヤバい。まじヤバい。
人と比べない。戦うのは己自身
合格サイトというサイトがあります。
ときどき、奮起する為に日記などを拝しますが
正直、ひくほど勉強されている方しかいない。
仕事どうしてるの?ってレベルで
平日でも勉強時間は6時間なんてザラ。
僕の2日分を1日でやるんだから
倍の速度で、合格に向かっているわけです。
煽りでもなく
勉強ができる人が最大限の努力をしている中
悠々と自分のペースを崩さず勉強を続けるのは
意外に強い心がいります。
だって
僕は人より頭が悪いと思っていて
それがまた事実だからです。
なので、卑屈にならず
今まで通り、淡々と勉強を続けようと思います。