『「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方』の感想

 

いたちめです。

 

子供の教育を語るにあたり、

父親暦が、子供の年齢でしかない僕。

教育に関して、諸先輩方の著書を拝することも重要だと思っています。

 

「奈良の合格ゴッドマザー」という二つ名

妻の実家でテレビを見ていたときに、知りました。

教科毎のファイルケースを準備しましょう。

なんて話しをしていたと思います。

 

で、妻が本を見つけて買っていたので僕も拝読。

内容は3兄弟を育てた勉強方法がメインのとなっています。

著者は佐藤亮子さん、帯でかかれていますが

奈良の合格ゴッドマザー」とのこと。

語感があまりよろしくない気がする…

 

スポンサーリンク

「灘→東大理Ⅲの3兄弟」のノウハウで、すでにやっていたこと

この本を読んで思ったことが、

「生半可にやるくらいなら、やらない」

「極端でもいいから、やるべきことをやる」

 

例えば、帯にも出ているテレビやおやつの話ですが

自宅2階の部屋にしかテレビはなく

そしてそのテレビを見るときに「おやつ」を食べる。

みたいな。

 

僕の自宅はテレビの回線そのものを引いていないので

民放は一切、視聴できません。

しかし、

子供が「ディズニー英語システム」を好き勝手に視聴できる様に

テレビは置いてあります。

 

おやつは、健康を理由に買い与えない様にしていますが

僕自身が「甘党」であるため、時々子供と二人で買い食いしたりします。

 

こんな感じで、すでに実践していることもあります。

 

参考にしたい、これは是非やろうと思うこと

僕は小学生の頃から、社会科系がダメでした。

日本史、世界史、地理、公民。

 

妻と相談し、書籍代を確保しています。

日本史、世界史の漫画や旅行用のムック、図鑑。

図鑑については、僕が個人的に欲しいものをすでに買い込みました(笑)

今回の内容とは違うので、また別の機会に譲ります。

これらの図鑑は

ディズニーの英語システムみたいに無償交換ではなく、有償交換

http://itachime.com/2017/09/post-2462/

ケチな僕がささやくわけです。

 

「もう少し大きくなってから」

 

なので、幼稚園に入園した頃に与えたいなとは思います。

 

リビング学習は実はいい事ばかり?

この本のほかにもリビング学習の本は買っており

レイアウトの内容や工夫など楽しげに書かれているのを

参考にしていました。

 

そして、リビング学習には、机が必須という感じなんですが。

僕はリビングテーブルで十分だと思っています。

どうしても欲しいのであれば、

子供が好きそうな学習机ではなく、

社会人が選ぶ「かりもく」で無垢の机。

 

会社で同じく子育て中の人に聞いても、

「部屋で勉強」「学習机を祖父母に贈られた」が多数派。

 

まだ言葉として「リビング学習」は新しい部類みたいですね。

 

最後に

僕より、妻の方が佐藤さんの本を気に入っており

続編まで買ってしまいました。

 

全部をマネするのは無理ですし、いやなので

いいところ取りで参考にしたいと思います。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事