「金持ち父さん貧乏父さん」の感想

 

いたちめです。

 

引越しして、持ち運んだ書籍の段ボールを

開梱したところ、まだ幾つか自己啓発の本が残っていました。

この記事で、「全て売り払いました!」と言ったな。
スマン、ありゃ嘘だった。

 

 

久しぶりに読んだら、面白かった

随分と昔にベストセラーになったときに購入。

怪しさしか感じないロバート・キヨサキ氏の名前、ど直球なタイトル。

 

最初に読んだときの記憶で残っていたのが

「お金を作る」→「鋳物でお金を作ろうとした」というエピソード

それ以外が完全に抜け落ちていました。

 

人生の転換期だと思い、もう一度読んだのですが、面白い。

怪しい名前の著者ですが、中身はちゃんと面白い。

 

スポンサーリンク

簿記3級程度の知識があれば、より理解がすすむ

全国商業高校、日本商工会議所、全国経理教育協会と

主催はなんでもいいのですが、簿記3級程度の知識があればより

理解が進むと思われ。

 

必要な知識は、損益計算書と貸借対照表

そして資金繰り(キャッシュフロー計算書)の3つ。

 

なお、キャッシュフロー主体となった考え方なので

厳密に言えば「そうじゃない」という点もあるわけですが

簿記を教える本ではないので、そこは緩く考えて下さい。

 

 

金持ち父さんの資産・負債の考え方

負債を借金として、その返済が支出として出て行く。

資産を有価証券として、その利回りが収入として入ってくる。

 

持ち家は?

簿記上は、資産。有形固定資産の部に計上される建物。

旧定額法で大体、耐用年数は50年。

ローンで購入していれば、借金は負債で計上されます。

 

そのほかに絡んでくるのは

所得税に絡む、住宅借入金特別控除の対象。

https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm

給付金であれば、消費税増税の時限措置。

http://sumai-kyufu.jp/

固定資産税であれば、小規模宅地の減免。

http://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/zeisei/life/koteisisanzei/005.html

相続税であれば、課税対象外の財産。

https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4108.htm

などがありますね。

 

では、この本ではどうか?

持ち家は負債。

固定資産税を発生させ、買った瞬間から価値が下がる。

そりゃそうだ。実に当たり前のこと。

 

キャッシュフローで収入となるものが資産。

逆に支出となるものが負債。という考え方。

 

この「カネを生まないものは全て負債」という考え方が面白い。

何年か振りに読み返したけど、確かに思う。

こりゃあ、ベストセラーになるわな、と。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事