「ずーっとずっとだいすきだよ」を絵本の子育て、情操教育の第一冊目にしてみた

 

いたちめです。

 

「将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!」という本を

子供が産まれる少し前に読んでおり、絵本をぼちぼち買い揃えていこうと

相成ったわけですが、記念すべき第一冊目は妻の大好きな絵本。

 

犬が好き、犬派の方にはおすすめしたい絵本

この絵本は、犬が好きな人には是非読んでもらいたいと思います。

大人が読んでも泣ける絵本ってやつです。

 

 

犬が好きな人は知っている、イギリスのことわざ

子供が生まれたら犬を飼いなさい

子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしよう。

子供が幼少期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。

子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。

 

そして子供が青年になった時、

自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。

 

この絵本は、イギリスのことわざと共に、

相手に想いを伝えることの大切さを教えてくれます。

 

スポンサーリンク

ずーっとずっとだいすきだよをオッサンが読んだ感想

この絵本を知っていたのは、妻。

妻は複数の犬と共に成長し、その最後を看取って来たそうで

安易に犬を飼うことは絶対にしない優しい妻です。

http://itachime.com/2017/03/post-1951/

 

妻からすれば、当たり前のことだったのかも知れませんが

僕は、生き物を飼ってはいけないタイプの人間だったので

非常に新鮮な気持ちでこの本を読めました。

 

イライラする要因の一つに「察してくれよ」というものがあります。

悪く言えば傲慢。

誰もお前の気持ちが、見透かせるはずねぇだろ?というのに

わかってくれるハズ的なアレ。

 

ちゃんと言葉にして、「大好きだよ」「愛してるよ」を言わないと

伝わらないわけです。

 

この絵本の「ぼく」は、犬のエルフイーに「だいすきだよ」が

ちゃんと言えてたわけです。

毎晩、「ずっとだいすきだよ」が言えてたわけです。

寂しいけど、ちゃんと「だいすき」が伝えられたから

言えなかった家族よりも、少しだけ気持ちが楽だった。

 

このシーンは、なんともいえませんね。

 

寂しいけど、温かい気持ちなる。そんな絵本です。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事