
いたちめです。
本日、東京商工会議所主催の
第42回ビジネス実務法務検定試験の3級を受験してきました。
受験された方、お疲れ様でした。
ビジネス実務法務検定試験とは・・・
東京商工会議所が主催している検定試験で
同ホームページでは
自分を守る、仕事の法律入門
それがビジネス実務法務検定試験です!
ってことを謳っています。
内容としてはざっくりですが、
・法体系
・取引主体
・法人取引
・財産管理
・債権管理・債権回収
・企業活動に係る規制
・従業員との関係
・家族法
なんてところが問われています。
試験の概要
試験時間:2時間
途中退室:試験開始後30分から終了前5分まで可能。ただし、退室後の再入場はできない。
合格点:70/100点
試験は、集合時間から試験と注意事項の説明を行った後、
おおよそ15分経った辺りから開始されます。
ビジネス実務法務検定試験3級の難易度
東京商工会議所得意の年度単位の合格率になりますが
2017年度全体では
受験者数 10,848名
実受験者数 9,303名
合格者数 5,519名
合格率 59.3%
2016年度全体では
受験者数 24,260名
実受験者数 20,774名
合格者数 14,109名
合格率 67.9%
大体60~70%台の合格率みたいですね。
TACで公開されている解答速報で、早速自己採点する
流石にTACは早いですね。
http://www.tac-school.co.jp/kouza_busi/sokuhou.html
僕は84点でした。
大きく点数を削ったのは第3問で
契約に関するもの、著作権、独禁法でマイナス6点でした。
TACの解答速報が頓珍漢だったなんてことがない限りは、
マークシートのエラーや塗りミスが無ければ一応合格圏内に入ります。
合格(推定)に必要な勉強時間と、勉強方法
僕が勉強を始めたのがブログを公開した翌日の10月23日
http://itachime.com/2017/10/post-2726/
なので、暦日数として49日。
会社の昼休憩のときに問題集を解いていたので、実質35日程度。
時間にして長くて30分なので、累計17.5時間。
結構、やった割りには点数が低いと思われる・・・
ビジネス実務法務検定3級を独学する人にオススメしたいテキスト
購入したテキストは結局一冊で
ごうかく!ビジネス実務法務検定試験3級攻略問題集
他にも一問一答エクスプレスの購入も考えていましたが、特に不便もなかったので買わず終い。
一応、全部解いて、解説を読んで。
解説が問題文そのままのものもあるので、なんだかなぁ・・・な点も。
意味の分からないものはネットで検索して調べて小書きして。
2週ほどまわして、あとは苦手なところのみをもう1週。
試験前は、まとめみたいなところをパラパラめくりながら読む程度。
受験者を見渡すと、意外に若い方が多かったので就職活動に使うのかなぁ?と。
あと、冬の試験はしっかり着込まないと寒い。
サンダルだったので寒さに負けて、見直しもほどほどに途中退室。
トイレに駆け込みました(笑)
合格してます様にと祈るばかりです。