化学に全く興味のない文系が、危険物取扱者試験乙種4類を合格した話し

 

いたちめです。

 

ゴールデンウィークを利用し、また本の整理をしています。

這い出てきた、危険物取扱者試験乙種4類のテキスト。

お前か!

危険物取扱者試験乙種4類とは何か?

一般財団法人消防試験研究センターによれば

一定数量以上の危険物を貯蔵し、

又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、

タンクローリー等の施設には、

危険物を取り扱うために

必ず危険物取扱者を置かなければいけません。

引用:https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/index.html

 

となっていて、免状によってその取り扱いができる範囲があります。

 

甲種     : ぜんぶの危険物

乙種 1類 : 酸化性固体

2類 : 可燃性固体

3類 : 発火性物質及び禁水性物質

4類 : 引火性液体

5類 : 自己反応性物質

6類 : 酸化性液体

丙種     : ガソリン、灯油、軽油、重油など

 

引火性液体ってのが、ガソリンをはじめとしたものですね。

ガソリンスタンドでバイトするなら、保有しておいて損はないかな?

 

スポンサーリンク

文系で全く化学に興味がなくても合格できるか?

合格基準は

危険物に関する法令・・・15問

基礎的な物理学及び基礎的な化学・・・10問

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法・・・10問

の各科目がすべて60パーセント以上。

 

科目の足きりに引っかからなければ

一発合格も夢ではありません。

 

僕が合格したのが2016年4月受験分なので

合格率は37.9パーセント。

直近の2018年2月試験が34.3パーセント。

 

ほとんど4割ですね。

 

横文字に対する拒絶反応がやばくて勉強時間は○○時間

まず、このブログのサムネにも選んでいる

一般社団法人全国危険物安全協会のテキストを利用して

9時から17時の講習会2日間に参加させられました。

 

これが苦しい。

ひとかけらの興味もない化学の横文字が飛びかい

指定数量ガー!

とかやってるわけです。

 

ストレスのあまり、後頭部に吹き出物ができたり

偏頭痛が酷くなったりと散々でした。

 

 

極限に酷い状態だったので、

勉強は直前2日間のそれぞれ2時間ずつ。

 

とにかく基礎的な物理学及び基礎的な化学がイヤ。

生物なら得意なんですがね。

 

短期で一発合格したいなら、本当にオススメできる買うべきテキストはたった一つしかない

もし、短期で一発合格したいなら、テキスト選びは慎重に。

逆に、記念受験であればなんでもいいと思う。

 

講習で使ったテキストは、講習のとき以外で

開いた記憶もない。そんなレベル。

 

で、肝心の本当にオススメできるテキストはこれ。

向学院の乙4類危険物取扱者受験教科書

http://www.kougakuin.jp/

 

じゃあ、どれくらいオススメできるかを、お伝えしたい。

 

まず、僕のことなんだけど。

僕の受験の動機が「会社からの業務命令」であり

「化学に対する興味は一切ない」し「業務で使うこともない」

「文系」の総務課長さんなワケです。

 

メチルエチルケトン?なんだよそれ。どうでもいいよ。

って思うくらい興味がないわけです。

 

そんなものの勉強をしたいか?

いや、したくない。

後頭部に吹き出物って、ストレス反応はんぱないし・・・

 

試験の2日前から一日2時間。

とりあえずテキストだけ目を通しておくか。

クソ!眠い!なにがアセトアルデヒドだよ!

 

をやったわけ。

 

そしたら合格。

 

どちらかといえばテキストは、薄っぺらで、中も余白が多い。

これくらいで丁度いい。

 

もっと詳しく勉強したいならもっと別の参考書を

買えばいいと思うよ。

 

あと、漫画となってたけど。

 

このなかの漫画部分ですら読んでません。

無駄な出費をしたと思います。

もし、時間とお金があるなら漫画 → 向学院テキストで進めても

いいかもしれないね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事