ドラッグスタークラシック400・九州一週ツーリングの旅①準備編

 

いたちめです。

 

2012年にドラッグスタークラシックで九州一周の

キャンプツーリングに出掛けました。

そのときの準備したものをご紹介します。

 

 

キャンプツーリングをするキッカケはなんだと思う?

僕がふと、

バイクで出かけようなんて思ったのが

2012年の11月。

 

ちょうど、当時勤めていた仕事に

連休が発生して

有給休暇をぶちこめば、8連休になる。

 

心がズタボロに荒んでいて

旅に出たい衝動が勝って

僕は旅に出ることにした。

 

キャンプツーリング。

 

11月の冬の足音が聞こえる頃の

キャンプツーリング。

 

 

スポンサーリンク

素人だってキャンプグッズを集めるのは楽しい。

九州を一周するといっても宿代を考えると

なんだかなぁという想い。

あと、人と触れたくない想い。

 

てなわけで、ネットでググって

キャンプグッズ一式を買い揃えることに。

 

 

出発前にそろえたキャンプグッズ、とりあえず必要最低限

SAMSUNG

LOGOSのツーリングクッカーセット

とりあえず、店頭で一番安かった

 

CAPTAIN STAGのガスバーナー

皆さんご存知の、キャプテンスタッグ。

通称、鹿番長。

本当はIWATANIのガスバーナーが欲しかった。

しかし、出発ギリギリまで探しても見当たらず

キャプテンスタッグを買いました。

 

CAPTAIN STAGのLEDライト

一番使って、一番物足りなさを感じた。

光源はしっかり確保すべき。

ヘッドライトは揃えておいて損はない。

 

プラ袋の水筒

スポーツ用品店で購入。

ぶっちゃけ、水のペットボトルを買った方が利便性が良い。

非常用のお守り程度。

 

LOGOSのウインドスクリーン

ガスバーナーの炎が消えない様にするやつ。

青いビニルは仕様だと思っていたけど

はがせるらしい。

 

テント・寝袋・銀マット・ブルーシートのセット

テントはツーリングテントで

2人用。

BUNDOGというメーカー

 

2人用でも荷物があるので狭い。

できれば、3人用とかの方がいいかな?

 

LOGOSのマミー型寝袋

 

銀マットはAMAZONで安いかったもの。

 

ブルーシートは地元のホムセンで。

 

 

それらを収納するTANAXの防水バック

 

 

旅の道中で追加購入したのが

平たいタイプの寝袋

 

平たいタイプの寝袋 → マミー型寝袋が保温最強

 

という書き込みを見て

買いましたが

 

ぶっちゃけ寒いもんは寒い。

 

蛍光グリーンの締め紐

ゴム紐みたいなものを使っていたのですが

荷物が重いからメッチャ揺れる。

走行20kmも行かないうちに

買いました。

 

安定性が違う。

 

あと、あってよかったシーシーバー。

 

 

ツーリングマップル

夜。

テントの中でツーリングマップルを眺め

次のキャンプ場を探したり

何か観光地はないか

という点で利用。

 

それ以外、使いませんでした。

 

 

コスプレの撮影のために使い始めたデジタル一眼レフカメラ

NIKONのD5000です。

レンズは単焦点でF値は1.8G。

コスプレのときに使ってたものです。

綺麗に背景がボケさせてくれる素敵なレンズです。

 

 

 

お守りじゃなくても本当に安全のお守りとなった道連れ

プーギーとメラルーをつれていきました。

このメラルーはいまだ現役で

僕の中では「神」です。

魔女の宅急便でキキが人間界に修行に出るとき

母親から渡されたほうきを

「古くていやだ」と拒否しましたが

 

母親は

「だからいいのよ、嵐にだって驚かずに飛ぶわ」

と応えてます。

 

 

このメラルーも同じ。

僕と一緒に九州一周を、

極寒の霧雨の中、うだる亜熱帯の緯度の中

土砂降りの中、

強制的に車線変更させるほどの強風の中、

を2,000km以上共に走ってきました。

 

その後も妻と僕とメラルーで

38千kmを旅して来ました。

 

なので、お守りです。

妻はアイルー派なので嫌ってますが。

 

 

次回は出発地の福岡からです。

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事