山口県萩市の松陰神社にお参りに行きました。

B!

 

いたちめです。

山口県萩市にある松陰神社にお参りに行きました。

妻とも萩市には足を運んでいましたが、松陰神社そのものは初めてで

ましてや今回はベビーカーを押しての子連れ。

 

スポンサーリンク

松陰神社とは・・・

長州藩士であった吉田松陰。

吉田松陰がつくった松下村塾生から輩出された傑物たちは、

明治維新で重要な役割を担っています。

 

武士というより思想家の方がマッチいていますね。

そんな吉田松陰の御霊を祭る祠が、現在の松陰神社の走りだそうです。

[blogcard url="http://shoin-jinja.jp/"]

 

吉田松陰の名言で有名なものといえば・・・

夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、

計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。

故に、夢なき者に成功なし。

ですね。

 

近隣には歴史物がかなりあります

駐車場から神社へ向かう途中に案内看板がありました。

結構、歴史物があります。

子供がもう少し大きければ散策して、明治維新を感じるのもおススメかもしれません。

が、3歳児と1歳児を連れては無理ゲーというものです。

 

どちらかといえば白い鳥居

鳥居といえば、赤いイメージがあります。

「朱」色が魔除けの色だったのでその名残らしいですね。

 

松陰になぞらえてか、巨大な松の木

何も案内もないのですが、かなり大きな松の木があります。

霧島神社にも巨木がありましたが、神社には巨木がセットされている気がします。

 

松陰神社

かなり平坦な道と、かなりなだらかで緩やかな坂道を登ると

松陰神社が見えてきました。

画像をご覧いただくとわかりますが、階段が約4段。

 

ベビーカーの子連れには実にありがたい構造になっています。

 

松陰神社の傘のおみくじが面白い

 

なぜ、傘なのかはよくわかりませんが、

普通のおみくじより風情がありますよね。

 

英語で書かれた日本っぽい和物なおみくじがあれば

インバウンドが期待できそうですね。

 

まとめ

正月3が日ではなく5日、そして夕方に近い時間帯での参拝でしたが

人混みもさほどではありませんでした。

子供がいて参拝となるとネックになるのが、階段ですがそれも皆無といえます。

 

注意すべきは、鳥居の近くにある売店です。

ここの団子は「ゆずみそ」味で非常においしいのですが

団子のサイズが大きいので、子供が食べると口回りがとんでもない惨状に見舞われます。

 

 

最新の記事はこちらから