ライフハックProton Mailカレンダー Proton CalendarにGoogleカレンダーを同期させる 2024年9月10日 Proton mailの公式記事「Subscribe to an external calendar with Proton Calendar」には、Proton CalendarとGoogleカレンダーの同期方法について記載がある。ちょっとわかりにくい点があったので、後学のために設定方法の手順を画像でおいかけていく。...
読書の記録ダイヤモンド社PDCA安藤広大 数値化の鬼の感想 2024年9月3日 2022年に一番売れているビジネススキル本とあったが、ひねくれものの私は買わなかった。しかし、2023年。業務のうち定性的(数値化できないことがら)をどうにかできないかと思い悩み、迷った上に、悔しい思いをしながら購入に至った。 数値化とは何か そもそもだが、数値化とは何か。数値化とは、目標や評価を数値にすることであり、...
読書の記録河出書房新社鈴木祐時間管理術 YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術の感想 2024年9月2日 2023年の7月。私の1日当たりの残業時間はゆうに4時間を超え、6時間が平均になりつつあった。時間が足りない。業務量に比較して、とにかく時間が足りない。そう思うことが日に日に増えていった頃にこの本を手に取った。 4×4”時間感覚”のタイプ 正しい時間管理術は、「予期」と「想起」を調整することである。と本書はうたっている...
読書の記録フォレスト出版マンガで図解シリーズ鶴田豊和 マンガで「めんどうくさい」がなくなる本の感想 2024年9月1日 この本は、タイトルにもある通り、本を読むことすら面倒くさいと思ってしまう人向けのマンガ図解シリーズとなる。マンガ部分と活字部分が6:4くらいの分量になっている。マンガ部分だけ読んでも、「めんどうくさい」がなくなるための方法が書かれているため、活字部分を後回しにしてマンガ部分をサクッと読むもよし。マンガと活字としっかり順...
愛すべき萌えキャラ魔界戦記ディスガイア青髪原田たけひと プレネールさん(魔界戦記ディスガイア) 2024年8月31日 2003年。PS2で発売された魔界戦記ディスガイア。主人公ラハール、エトナ。愛マニアのフロンといったメンバーで攻略していくゲーム。練武の洞窟3で飛天無双斬という3×3マスの範囲攻撃でひたすらレベル上げを行いつつ、寝落ちをしていた。本作で、ストーリーに直接かかわらないものの、当時から絶大な人気を誇るプレネールさん。イラス...
愛すべき萌えキャラはまさきちいご当地キャラ 鹿児島県阿久根市のゆるキャラと萌えキャラ 2024年8月30日 2012年(平成24年時)に九州一周を行った際に、立ち寄った道の駅「阿久根」で貼りだしてあったポスターを撮影したもの。 阿っくんと観光大使(?)の子 ポスターは道の駅「阿久根」のいずれかの建物の出入り口に貼ってあった。2024年現在で、阿久根でキャラクターを検索すると、基本的に阿っくんしかヒットしない。たまたま見つけた...
読書の記録サンマーク出版メンタルヘルス わたしが「わたし」を助けに行こうの感想 2024年8月29日 この本は、妻が見つけてくれた。最初に一言で伝えるのであれば、「救い」であるということ。何が「救い」か。この書籍を手に取るあなたが、生きづらさを感じていて、何とかしたいとあがいてきたものの何も変わらずやはり生きづらい。という状況であれば、読む価値はある。 この書籍の読み方として この書籍の分量は多くない。上下の余白が十分...
子供の読書視覚デザイン研究所1歳~4歳~ おやさいめしあがれ:視覚デザイン研究所/絵本レビュー 2024年8月12日 福音館書店の「くだもの」シリーズと類似した絵本。こちらの絵本の特徴は、元々の野菜だけではなく「その野菜を調理した料理」と一緒に描かれている。四季折々の空気感まで伝わってくるような内容になっており、福音館書店の「くだもの」とはまた少し違った雰囲気となっている。 https://itachime.com/fruit-pic...
子供の読書福音館書店2~4歳 くだもの:福音館書店/絵本レビュー 2024年8月12日 絵本を読み聞かせるタイミングというのがある。時期がズレると、子供は「意味がわからなく退屈」か「幼稚すぎて退屈」という状態になる。絵本、くだものは子供がまだ幼少期の頃に親と一緒に読んで、見せて一緒に楽しむ絵本である。 リアルな画像 リアルだといっても、写真のようなリアルさではない。左ページを指さし、子供に「〇〇だよ!おい...
子供の読書日本キリスト教団出版局3歳~ こどものいのり:日本キリスト教団出版局/絵本レビュー 2024年8月12日 祈る。というはどういうことか。広辞苑によれば、⑴神や仏の名を呼び,幸いを請い願う、祈願する⑵心から望む、希望する、念ずる⑶(相手や事物に)わざわいが起こるように祈願する、のろうといった意味があるようだ。私のような大人が「子供の健やかな成長と幸せを願い、祈る」場合とは異なる、子供の視点からの祈り。そんな心穏やかな内容の絵...