世界のハイパフォーマーがやっている「最強の瞑想法」マンガで実践!の感想

こんにちは、いたちめです。

世界のエリートはなぜ瞑想をするのか(渡邊愛子著)の漫画版ともいうべき

瞑想本を買いました。

シンクロシニシティから物語は始まる

主人公の麻川かすみが、瞑想ティーチャーのアイコと、お笑いライブでシンクロすることで

物語が動き始めます。

かなり強引な勧誘のような感じで「瞑想」について語りはじめるあたり漫画だなぁと思いますが

そんな流れにしないと話しが進みませんね。

瞑想によって得られる13の効果

作中によって語られる瞑想することで得られる効果は

13個あるとのことで、それが

①ストレス軽減

②疲れにくい体になる

③集中力アップ

④平常心が備わる

⑤飛躍的な効率の良さ

⑥直感が研ぎ澄まされる

⑦シンクロシニシティが起こる

⑧願望が叶いやすくなる

⑨創造力があふれる

⑩人間関係が良好になる

⑪揺るぎない安心感に包まれる

⑫日常でも至福を感じられる

⑬アンチエイジング

瞑想を始めるべき20の科学的理由

また作中では、2013年9月発行の雑誌PSYCHOLOGY TODAY(サイコロジートゥデイ)で発表された

瞑想を始めるべき20の科学的理由を掲載しているそうです。

しかし2020年の今では、エビデンスを見つけられませんでした。

[blogcard url="https://www.fujisan.co.jp/product/1281682321/"]

①免疫力を高める

②痛みを緩和する

③炎症を抑える

④ポジティブな感情を増進

⑤うつを抑える

⑥不安症を抑える

⑦ストレスを緩和する

⑧人間関係を広げEI(感情的能力)を高める

⑨思いやりのある人になる

⑩寂しさを減らす

⑪感情の制御力を高める

⑫内省する力を高める

⑬脳の灰白質を増やす

⑭感情の調整・ポジティブな感情・自己コントロールなどに関わる脳の部位の量を増す

⑮注意力に関わる脳皮質の厚さを増やす

⑯集中力と注意力を高める

⑰マルチタスクの能力を高める

⑱記憶力を高める

⑲創造力・型に囚われない考え方を増進する

⑳あなたを賢明(WISE)にする

1日1分から始める瞑想

スマホアプリで「究極の瞑想」いうものがあります。

Apple

[blogcard url="https://apps.apple.com/jp/app/%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E7%9E%91%E6%83%B3-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC-%E8%AA%98%E5%B0%8E%E9%9F%B3%E5%A3%B0-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9-%E5%BF%AB%E7%9C%A0etc/id1203674656"]

Google

[blogcard url="https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.bodymindspirit.meditationtimer&hl=ja&gl=US"]

このアプリの中で

1分コース「感謝の想起」

5分コース「ヒーリング瞑想」

10分コース「呼吸の瞑想」

20分コース「マントラ瞑想」

30分コース「原初音瞑想」

と漫画と同じようにコースが分類されて体験することができます。

画像でご覧いただいた通り、課金制で10分コースまで解放しています。

原初音瞑想用の原初音ってなに?

知らない単語が出てきたら検索しますよね。

[blogcard url="http://bodymindspirit.co.jp/meditation/Core.html"]

うーん。5万円かぁ。

原初の音、マントラ(真言)らしいですね。

瞑想がはかどるなら5万も安いのかも知れないけども。

と検索を続けていくと、自分で調べることもできるそうです。

ということで僕は自分で調べました。

まとめ

この漫画そのものは、ヒーローズジャーニーで描かれているので

非常にワクワクしますが、内容は至ってシンプル。

瞑想で引き寄せしましょう。です。

うさん臭い感じですが、ついつい読んでしまいます。

あと書籍そのものが、神田昌典氏の書籍と同じニオイがします。

そう。一つのランディングページですね。

しかし先述の通り、アプリで課金しました。

というのも、仕事の昼休みや帰宅後で導入がある方が瞑想はやりやすい。

と思っているからです。

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事