趣味とカルチャーZ4BMWタイヤ BMWのZ4に標準装備されているタイヤ 2019年11月6日 いたちめです。 BMWのZ4が納車されて家に帰る道すがら トヨタのノアと違い、よくフラフラするなぁなんて思っていましたが 危機一髪な状況でした。 標準装備されているタイヤについて Z4に限らず、BMWでは「ランフラットタイヤ」が標準装備となっているそうです。 ふーん。何が違うの? 車に興味がない、車に疎いタイプは...
趣味とカルチャーZ4簡単ケアヘッドライト Z4のヘッドライトカバーを磨こう 2019年11月5日 こんにちは。いたちめです。 BMWのZ4が納車されてしばらく経つと 一つきになることがでてきました。 それは、ヘッドライトの曇り。 簡単に手間をかけずに、サクっと綺麗にしたいと思います。 手間をかけるヘッドライトの磨き方 手間暇かけて、ヘッドライトを綺麗にするには ペーパーで磨いてからウレタンのクリアでスプレーす...
趣味とカルチャードライブレコーダー BMWのZ4にドライブレコーダーを取りつけるために下調べ。 2019年11月3日 こんにちは。いたちめです。 納車日が決まったその日に、ドライブレコーダーで悩みはじめました。 ドライブレコーダーで悩む人の共通する事項だと思いますが 僕が選んだものと、選ぶ基準について残しておきます。 ドライブレコーダーを選ぶ基準 ドライブレコーダーを選ぶときって、何を重視しますか? 僕は、3つ。 怠惰を貪るため...
趣味とカルチャーZ4BMW納車ディズニーモータース BMWのZ4が納車されました 2019年11月2日 こんにちは。いたちめです。 BMWのZ4が納車されました。 車好きの子供と一緒に納車へ トミカとカーズが大好きな子供を連れて Z4の納車へ向かいました。 事前にどこへ行くのか? というのは伝えていなかったので、対面したときは 格好いいスポーツかやねぇ。なんて言ってましたが 乗り込んでいいよ。といったときの喜びよ...
趣味とカルチャーZ4BMWスポーツカーオープンカー BMWのZ4を買いました。 2019年10月24日 こんにちは。いたちめです。 僕の子供は、小さい頃から車が大好きで トミカを買い与え続けてきました。 そんな彼が「働く車」と同じくらいに好きになったのが、 スポーツカー。 キッカケはライトニング・マックィーン 僕の子供に映画「カーズ」を見せたのは3歳の誕生日。 彼の誕生日プレゼントにDVDを付けておきました。 カー...
趣味とカルチャーZ4BMW新旧比較 路上でBMWの展示会を行っていたので現行Z4を見てきた 2019年3月14日 いたちめです。 家族でフラフラと買い物に出かけていたら BMWの展示会を行っていました。 現行型のZ4は大きめ? うん。 画像で改めてみると、大きい。 E85の型が格段に小さいですね。 愛着もあるかも知れませんけど、自分のE85のコンパクトな方が好きです。 比較用。 うん、小さいね。 ...
趣味とカルチャー熊本県ドラッグスターミーティング2012年阿蘇 YAMAHAドラッグスターミーティング2012年第7回の記録 2017年4月1日 いたちめです。 相棒だったドラッグスタークラシック400。 相棒と共に色々旅した記録を、残しておこうと思います。 現時点で古い記録であり、画像もかなり紛失しています。 残せない記録もありますが 旅する参考になればいいと思います。 第7回ドラッグスターミーティング・九州会場に参加してみた YAMAHAのバイク。...
趣味とカルチャー初音ミクDTM DTM(Desk Top Music)を0円から始めよう①楽器が弾けなくても問題なし 2016年11月27日 いたちめです。 会社の同僚の方と何気ない話をしているときに 初音ミクの話に花が咲きました。 ブログのネタとしても、やはりDTMを追加。 楽器が弾けないからと才能をつぶすのではなく、 手軽にDTMを始めてもらって 才能を開花してみませんか? 僕のDTMと初音ミクとの出会い http://itachime.c...
趣味とカルチャー初音ミクDTMニコニコ動画みみれいP みみれいPという名前で初音ミクのどマイナーなプロデューサーをやっていた 2016年11月26日 いたちめです。 会社の同僚と世間話をしていると 僕のデスクトップの画像の話になり 「一番かっこういいのは、 恋は戦争のレイヤーさんなんだけど 画像がみつからなくて」 みたいな話しになったときに 子供が初音ミクが好きなんですよといった 意外な返答。 懐かしさもあったので 久しぶりに自分が投稿した作品を見ると...
趣味とカルチャー初音ミク痛ギターモッキンバードB.C.Rich 音楽嫌いがギターキッズになって、大人になった話し 2016年11月19日 音楽が嫌いだった。昭和の公立小学校では、担任の教員が全科目を担当していた。私が小学校高学年の頃の担任は、前頭葉の機能が脆弱だったようで、よく児童を怒鳴り、よく殴り、よく蹴っていた。令和の時代では事案となるレベルで、である。その担任の教員は鍵盤が弾けず、小学校5年生6年生の2年間で音楽の授業は一切なかった。中学になると、...