暮らしの工夫と道具手帳ほぼ日 2021年の手帳も、ほぼ日手帳のカズンを選びました。 2020年9月19日 いたちめです。 妻が来年の手帳を選び始めたのをキッカケに 僕も、手帳を探す旅に出る予定でしたが意外に早く決着が付きました。 昨年に引き続き、ほぼ日手帳のカズンです。 ほぼ日手帳のカズンは重たいのか? 僕はリュックサック派なのでなんでもブチこみます。 2㎏のノートパソコンを入れない限り『重たい』と感じません。 オリ...
暮らしの工夫と道具筋トレプロテインNitrotechOptimum Gold Standardと悩んで、今回はNitroTechのプロテインを買いました。 2020年8月25日 いたちめです。 胆嚢の摘出手術を期に、脱脂質を行い 追加購入したGold Standard のプロテインをダメにし。 交通事故などで度重なる体調不良で、筋トレから2年くらい離れていました。 が! お腹周りも大概ひどくなってきたので、ここらで筋トレを再開します。 Optimum(オプティマム)のGold Stan...
暮らしの工夫と道具手帳ほぼ日スタイルフィット 会社員の「ほぼ日(A5)」を仕事メインで使う方法 2020年2月24日 こんにちは。いたちめです。 このブログは武骨に、仕事でゴリゴリに使いたい方に向けて発信しています。 なおかつ、僕がアポだらけの営業職ではなく事務職のため事務職でほぼ日どうよ?な人向けです。 なので。 「ほら、すっごいクリエイティブでしょ?」と自慢したい方には向きません。 回れ右して、よそのブログでもご参考になさっ...
暮らしの工夫と道具手帳ほぼ日スタイルフィット 2020年の手帳は「ほぼ日(A5サイズ)」に変更しました 2019年12月24日 こんにちは。いたちめです。 あれだけ傾倒していたトラベラーズノートを止めました。 理由は非常に単純で、ビジネスの場で使いにくい。というもの。 昨年は、ディスカバーの手帳を使いました。 そして絶対に使わないと決めていた「ほぼ日」を買ってしまいました。 再び、手帳難民に返り咲く 僕は長い間、システム手帳を使ってい...
暮らしの工夫と道具ふるさと納税 誰も教えない。ふるさと納税で、納税する前にしっておきたい事実。 2018年12月19日 いたちめです。 みなさん、年度末ということもあり ふるさと納税の駆け込み需要がありそうですが、大丈夫ですか? ちゃんと納得して納税していますか? ふるさと納税の目的は? ふるさと納税の目的として、 その地域の応援、返礼といった見返り、節税効果。 というものが上げられます。 とくに、前2つの「地域の応援」「返礼とい...
暮らしの工夫と道具手帳トラベラーズノートディスカバー さよならトラベラーズノート。こんにちは、ディスカバー(Discover)の手帳 2018年11月19日 いたちめです。 2018年も終わりが見えてくる年末も近く11月になりました。 そんな中、やっと買ってきた手帳。 といっても。3年使ったトラベラーズノートはお蔵入り。 選んだ手帳は、ディスカバーです。 トラベラーズノートを止めた理由 コンセプトはいいんですよ。 愛用していたから、言えることなんですが 雑に扱える。...
暮らしの工夫と道具 WordPressのサーバー選び。初心者は黙ってエックスサーバー。 2018年10月11日 いたちめです。 サーバーの切り替えを行ったのですが、非常に面倒くさい思いをしました。 というか、現在進行形で面倒臭い状態が続いています。 なので、伝えたいよ。この思い。 サーバーの切り替えは突然に思い立つ 当初、安ければいい!と、僕はネットオウルの、ミニバードを選びました。 月250円だぜ? 価格>>...
暮らしの工夫と道具経済産業省企業活動基本調査票提出義務有り罰則有り 経済産業省の企業活動基本調査票のエクセルファイルのマクロに不備? 2018年6月29日 いたちめです。 6月は、アンケートやら何かと多い月になります。 政府統計調査のうち、経済産業省が行っている 企業活動基本調査票の電子申請中に、気が付いたのですが エクセルのマクロエラーみたいなものがあって、難儀したので備忘録を残しておきます。 経済産業省が行う企業活動基本調査票とは 経済産業省によると 企業の...
暮らしの工夫と道具もったいない前向きな断捨離 断捨離するときに「これは売れるかもしれない」って考えたときの対処方法 2018年4月5日 いたちめです。 新生活が始まる4月です。 引越しが済んだ人も、転勤を言い渡された人も含めて これから部屋を片付ける人に立ちふさがる壁の対処方法をお伝えします。 断捨離を阻止しようとする敵の正体は・・・ 断捨離するときって、ただ単にものを捨ててしまえばいい。 ってワケじゃないんですよね。 断捨離の定義って 入って...
暮らしの工夫と道具働き方改革副業・兼業週末起業 サラリーマンの強い味方になる?「働き方改革」で公認される副業・兼業 2018年3月6日 いたちめです。 サラリーマンをやっていると、一度や二度は頭をよぎる 「副業」だったり「兼業」 稼げる「副業」や「兼業」は他のサイトにお任せして 僕は別の視点でサラリーマンの味方になってみたいと思います。 そもそもなぜ「副業」をするのか? そもそもなぜ、「副業」をするのかって聞かれたら 答えは一つだと思います。 ...