読書の記録SBCreative 「社会人1年目クビ」からたった5年で「セミリタイア」を果たした僕のやっている ズルい努力の感想 2024年6月4日 2023年8月。ベンチャー企業に転職した後で、仕事量と子供の養育費や食費が順調に増加していくものの給料は変わらないで焦りを感じ始めた頃。いつも立ち寄る書店の自己啓発コーナーで発見し、「やまもとりゅうけん」の名前に見覚えがあり購入。 この世(主に日本)を支配する4つの裏ルール 本書もご多分にもれず、ヒーローズ・ジャーニー...
スピリチュアルつた書房開運 超開運体質になる8メソッドの感想 2024年5月29日 リビングでのんびりコーヒーを飲んでいたとき。妻が面白そうな本がある!と私の顔にスマホをぐいっと近づけてきた。スマホの画面はAmazonのページ。朝焼けか夕焼けの画像、箔押しの装飾と綺麗な表紙に、「超開運体質」という怪しい文字列が並ぶ。「へぇ怪しいねぇ。買って読んでみたい」 スピリチュアル系の内容 私は、スピリチュアル系...
読書の記録自己啓発幻冬舎 物語思考の感想 2024年5月28日 【「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術】というあおり文が気になった。新しくベンチャー立ち上げに誘ってくれたメンバーが「起業よりも安定」に流れたこと、私が仕事でやりたいこともなくなっていたこと。この2点が、私のキャリア形成について非常に重く頭を悩ませていた。何が楽しいのか?何が欲しいのか?何を成し遂げた...
スピリチュアルサンマーク出版引き寄せ 借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせの感想 2024年5月25日 この本を買ったのはいつだろうか。買った本屋さんは覚えている。明屋書店。九州・四国・中国地方の本屋さんのチェーン店だ。買った時期も覚えている。夏。冷房を付けた車内、店舗の駐車場で一気に読みこんでしまった。理由は後述する。それから数年後。本棚を整理してふと目に入ったこの本。改めて読み返してどう感じたかを綴っていく。 口ぐせ...
マインドフルネス瞑想 黒感情が消える ニーマル10分瞑想の感想 2024年5月11日 瞑想は、難しい。2019年頃から興味を持って、2020年にアプリに課金を行って始めたものの、よく寝落ちする。瞑想というキーワードで「書く瞑想」という本も買ったりしている。やるべきことは非常に簡単なのに。実践が非常に難しい。釈迦が修行で瞑想をし邪魔をしてきたといわれる魔羅(マーラ)。女神転生が好きな私としては「ごりっぱな...
読書の記録まんがでわかるシリーズかんき出版DaiGo 「マンガでよくわかる自分を操る超集中力」を読んだ感想というかレビュー 2018年12月29日 いたちめです。 人間の集中力って金魚よりも短いそうですよ? 2015年のマイクロソフト社のレポートで 現代人の集中力がもつのは、たった8秒。 らしいです。 対して金魚は9秒。uh-oh!! 書籍かマンガか? メンタリストとして有名なDaiGo氏の著書「自分を操る超集中力」 2016年に発刊されているので2年越しで...
読書の記録PDCAまんがでわかるシリーズあさ出版 「まんがで身につくPDCA」を読んだ感想というかレビュー 2018年12月28日 いたちめです。 僕はどちらかといえば無計画。 ゴールを決めて、成り行き任せで物事を進めます。 どんな方法でもいいので、最終的にはゴールすればいいんじゃね? (要約:だって、細かい計画立てるの面倒くさい・・・) と思っています。 あさ出版「まんがで身につくPDCA」 昨今、色々なPDCAの書籍が出ているのですが 欲...
読書の記録ポプラ新書堀江貴文 「好きなことだけで生きていく。」を読んだので書評というかレビュー 2018年7月7日 いたちめです。 ホリエモンこと、堀江貴文氏の著書は 「多動力」に続き、本作で2冊目になります。 入院前に妻が買ってくれた本ということで 僕が、胆のうの摘出手術などを決めて 入院が決まった日に、妻が買ってきてくれました。 前回、読んだ「多動力」は妻が買っていた本で 面白いよとオススメされた本でした。 僕より妻...
読書の記録講談社文庫1回読めば十分 内館牧子著の「終わった人」を読んだのでレビュー 2018年7月2日 いたちめです。 ひさしぶりに、実用書でもない普通の小説を買いました。 内館牧子著の「終わった人」 余談ですが、前回買った小説は・・・ 小説自体を買うのが、本当に久しぶりで 多分、前に買った小説は 町田康の「くっすん大黒」 くっすん大黒 (文春文庫) posted with カエレバ 町田 康 文藝春秋 200...
読書の記録自己啓発ダイヤモンド社あたりまえのアダムス売れるセールスコピー あたりまえのアダムスという1世紀前の名著に巡り会えた喜び 2018年6月28日 いたちめです。 先日、面白い本はないか?と探しているときに見つけました。 最初に伝えておきます。 僕のブログまでたどり着くくらい調べているなら。 買っちゃいなよ、YOU。 100年。1世紀前の本が今もなお愛される秘密 あたりまえのアダムスは、 1916年。アメリカで最も古い週刊誌えあるサタデー・イブニング・ポ...