暮らしと心まんがでわかるシリーズかんき出版DaiGo 「マンガでよくわかる自分を操る超集中力」を読んだ感想というかレビュー 2018年12月29日 いたちめです。 人間の集中力って金魚よりも短いそうですよ? 2015年のマイクロソフト社のレポートで 現代人の集中力がもつのは、たった8秒。 らしいです。 対して金魚は9秒。uh-oh!! 書籍かマンガか? メンタリストとして有名なDaiGo氏の著書「自分を操る超集中力」 2016年に発刊されているので2年越しで...
暮らしと心PDCAまんがでわかるシリーズあさ出版 「まんがで身につくPDCA」を読んだ感想というかレビュー 2018年12月28日 いたちめです。 僕はどちらかといえば無計画。 ゴールを決めて、成り行き任せで物事を進めます。 どんな方法でもいいので、最終的にはゴールすればいいんじゃね? (要約:だって、細かい計画立てるの面倒くさい・・・) と思っています。 あさ出版「まんがで身につくPDCA」 昨今、色々なPDCAの書籍が出ているのですが 欲...
おでかけと体験大分県2018年別府市杉乃井ホテル 2018年。大分別府でクリスマスデコレーションと温泉を楽しむ 2018年12月27日 いたちめです。 2018年ももうすぐ終わろうか?という時期ですが クリスマスのデコレーションと温泉を堪能するために、今年も 大分県別府市の小旅行を兼ねて、杉乃井ホテルへ行きました。 雰囲気を味わうために、由布院へ 妻と結婚してからも、よく通っていたのですが由布院へ。 奥に見える由布岳が積雪しています。 夏と冬、とも...
暮らしの工夫と道具ふるさと納税 誰も教えない。ふるさと納税で、納税する前にしっておきたい事実。 2018年12月19日 いたちめです。 みなさん、年度末ということもあり ふるさと納税の駆け込み需要がありそうですが、大丈夫ですか? ちゃんと納得して納税していますか? ふるさと納税の目的は? ふるさと納税の目的として、 その地域の応援、返礼といった見返り、節税効果。 というものが上げられます。 とくに、前2つの「地域の応援」「返礼とい...
暮らしの工夫と道具手帳トラベラーズノートディスカバー さよならトラベラーズノート。こんにちは、ディスカバー(Discover)の手帳 2018年11月19日 いたちめです。 2018年も終わりが見えてくる年末も近く11月になりました。 そんな中、やっと買ってきた手帳。 といっても。3年使ったトラベラーズノートはお蔵入り。 選んだ手帳は、ディスカバーです。 トラベラーズノートを止めた理由 コンセプトはいいんですよ。 愛用していたから、言えることなんですが 雑に扱える。...
おでかけと体験子連れ福岡県大宰府天満宮太宰府市 大宰府天満宮ではなく、だざいふ遊園地に行ってきた 2018年10月20日 いたちめです。 梅が枝餅が大好きなので、大宰府にはよく行くのですが 今回の目的は太宰府天満宮ではなく、だざいふ幼稚園。 参拝ついでに足を運んでみるのもいいかも知れませんね。 だざいふ幼稚園の場所 GoogleMAPを見るとだざいふ幼稚園は、太宰府天満宮よりも北側 へぇ。じゃあ駐車場も場所が変わるのかな?なんて行き当...
暮らしの工夫と道具 WordPressのサーバー選び。初心者は黙ってエックスサーバー。 2018年10月11日 いたちめです。 サーバーの切り替えを行ったのですが、非常に面倒くさい思いをしました。 というか、現在進行形で面倒臭い状態が続いています。 なので、伝えたいよ。この思い。 サーバーの切り替えは突然に思い立つ 当初、安ければいい!と、僕はネットオウルの、ミニバードを選びました。 月250円だぜ? 価格>>...
おでかけと体験山口県長門市子供連れ千畳敷 山口県長門市にある「千畳敷(せんじょうじき)」に涼みに行こう 2018年8月20日 いたちめです。 暑いときこそ沢山、外出したくなりますよね。 今回は、山口県長門市の千畳敷に行ってきました。 千畳敷(せんじょうじき)」とは 山口県長門市にある高台なのですが、標高333メートル。 妻といったときは軽自動車でしたが、べた踏みしても進まず 後ろの普通車に煽られた記憶があります。 マニュアルの免許の坂道...
おでかけと体験子連れ熊本県夏阿蘇市 夏になったら絶対、行きたい!熊本県の大観峰 2018年7月11日 いたちめです。 妻と結婚してから、何度なく訪れた阿蘇、そして大観峰。 夏になるとどうしても、アイスクリームをおいしく食べるために そして溜まりに溜まったストレスを吐き出すために行きたくなります。 九州のバイク聖地、大観峰 僕もバイクに乗っていたころ、耳にした場所が大観峰。 しかし、当時は場所がいまいちわかっておら...
暮らしと心ポプラ新書堀江貴文 「好きなことだけで生きていく。」を読んだので書評というかレビュー 2018年7月7日 いたちめです。 ホリエモンこと、堀江貴文氏の著書は 「多動力」に続き、本作で2冊目になります。 入院前に妻が買ってくれた本ということで 僕が、胆のうの摘出手術などを決めて 入院が決まった日に、妻が買ってきてくれました。 前回、読んだ「多動力」は妻が買っていた本で 面白いよとオススメされた本でした。 僕より妻...