子供の読書福音館書店ぺんぎんコースマリー・ホール・エッツ 唐突に物語が終わりを告げる不思議な絵本「もりのなか」 2019年6月23日 いたちめです。 こひつじ文庫のぺんぎんコース。 2019年6月は、ぺんぎんコース初の翻訳本。 マリー・ホール・エッツ作・イラスト。翻訳は、まさきるりこ。 発行は、絵本といえば位に有名な福音館書店 あらすじ未満の絵本の内容 子供が森の中でラッパをもって散歩をしています。 散歩の途中で出会った動物たち。 少年の吹くラッ...
子供の教育 子供が似顔絵を描いてくれた。 2019年6月16日 いたちめです。 子供が幼稚園で、僕の似顔絵を描いてくれました。 親を喜ばすのって、安上がりですよね。 子供の成長が、ご褒美であり罰であるということ 子供って、どんどん成長しますよね。 小さくなることってないから、「今日が一番小さい」わけです。 子供のできること、やれることが増えることは非常に嬉しいのですが 同時に...
子供の読書ぺんぎんコースにしまきかやここぐま社 男女問わず、子供はみんな大好き「わたしのワンピース」 2019年5月25日 いたちめです。 こひじつ文庫のぺんぎんコース。 2019年5月はにしやまきかやこさんの「わたしのワンピース」 出版社は、こぐま社 あらすじ未満の絵本の内容 空から真っ白な布が落ちてきて ミシンでカタカタ。縫ってワンピースを作る。 歩いていくと、真っ白なワンピースに雨や麦、鳥や虹といったものが 模様として入ってし...
子供の読書至光社いもとようこいもとようこの絵本シリーズ いもとようこの絵本シリーズ「おはよう」 2019年4月25日 いたちめです。 こひつじ文庫のぺんぎんコース。 2019年4月は、いもとようこの絵本シリーズから いもとようこさん作・絵の絵本「おはよう」 出版は、至光社(しこうしゃ) あらすじ未満の絵本の内容 こねこが朝、遊びに出掛けようとしたら 「おはよう」とあいさつされて、こねこも挨拶しようとするけど うまくできない。 ...
ぶらり旅行直方市チューリップ祭り 直方チューリップ祭りに行ってみました 2019年4月5日 いたちめです。 妻がたまたま見つけたイベント。 福岡県直方市の春のイベント。チューリップ祭り。 直方チューリップ祭り 福岡県直方市の河川敷。 オートキャンプ場の環境美化から始まった、チューリップの球根を植える作業。 今では春の風物詩のようになっています。 なので、運営母体は「直方市」となり 大体、3月の後半から4...
ぶらり旅行大分県日田市うめ乃ゆ家族湯 大分県日田市の温泉「うめ乃ゆ」にぶらりと立ち寄り湯 2019年3月23日 いたちめです。 春の足音が聞こえてきますが、まだまだ寒い3月。 しばらく温泉にも行っていないこともあって、ぶらりと日田まで行きました。 日田の温泉、うめの湯 ここは妻と結婚してから、色々連れまわしていたころに見つけてから 結構な頻度で通っていたのですが、妻が妊娠してからはめっきりご無沙汰。 なので4年振りになります...
レシプロエンジンZ4BMW新旧比較 路上でBMWの展示会を行っていたので現行Z4を見てきた 2019年3月14日 いたちめです。 家族でフラフラと買い物に出かけていたら BMWの展示会を行っていました。 現行型のZ4は大きめ? うん。 画像で改めてみると、大きい。 E85の型が格段に小さいですね。 愛着もあるかも知れませんけど、自分のE85のコンパクトな方が好きです。 比較用。 うん、小さいね。 ...
マインドフルネス瞑想マインドフルネス 人生の扉を開く最強のマジックを読んだので。 2019年1月13日 こんにちは、いたちめです。 ジェームス・ドウティ著の 「スタンフォードの脳外科医が教わった 人生の扉を開く最強のマジック」が面白かったので記録を残します。 マインドフルネス瞑想の物語 瞑想よりも引き寄せの法則に興味があるので、 色々なスピリチュアル系の本などを物色している最中に発見しました。 マインドフルネスとい...
ぶらり旅行山口県美祢市別府弁天池冬 山口県美祢市のエメラルドグリーンの池、別府弁天池に行きました。 2019年1月11日 いたちめです。 ふと妻がインスタグラムで「エメラルドグリーンの池がある」というものを見つけ 寒い季節ですが、行ってみることにしました。 別府弁天池とは 山口県美祢市にある「秋吉台ジオパーク」というものがあります。 ジオパークは地球や大地を意味するジオと公園のパークを組み合わせた言葉。 地球を楽しめる公園といった感...
ぶらり旅行山口県子連れ萩市松陰神社 山口県萩市の松陰神社にお参りに行きました。 2019年1月10日 いたちめです。 山口県萩市にある松陰神社にお参りに行きました。 妻とも萩市には足を運んでいましたが、松陰神社そのものは初めてで ましてや今回はベビーカーを押しての子連れ。 松陰神社とは・・・ 長州藩士であった吉田松陰。 吉田松陰がつくった松下村塾生から輩出された傑物たちは、 明治維新で重要な役割を担っています。 ...