趣味とカルチャードライブレコーダー BMWのZ4にドライブレコーダーを取りつけるために下調べ。 2019年11月3日 こんにちは。いたちめです。 納車日が決まったその日に、ドライブレコーダーで悩みはじめました。 ドライブレコーダーで悩む人の共通する事項だと思いますが 僕が選んだものと、選ぶ基準について残しておきます。 ドライブレコーダーを選ぶ基準 ドライブレコーダーを選ぶときって、何を重視しますか? 僕は、3つ。 怠惰を貪るため...
趣味とカルチャーZ4BMW納車ディズニーモータース BMWのZ4が納車されました 2019年11月2日 こんにちは。いたちめです。 BMWのZ4が納車されました。 車好きの子供と一緒に納車へ トミカとカーズが大好きな子供を連れて Z4の納車へ向かいました。 事前にどこへ行くのか? というのは伝えていなかったので、対面したときは 格好いいスポーツかやねぇ。なんて言ってましたが 乗り込んでいいよ。といったときの喜びよ...
趣味とカルチャーZ4BMWスポーツカーオープンカー BMWのZ4を買いました。 2019年10月24日 こんにちは。いたちめです。 僕の子供は、小さい頃から車が大好きで トミカを買い与え続けてきました。 そんな彼が「働く車」と同じくらいに好きになったのが、 スポーツカー。 キッカケはライトニング・マックィーン 僕の子供に映画「カーズ」を見せたのは3歳の誕生日。 彼の誕生日プレゼントにDVDを付けておきました。 カー...
おでかけと体験山口県子連れ下関市福徳稲荷神社 山口県下関市の福徳稲荷神社に参拝に行きました。 2019年8月15日 いたちめです。 今回、山口県下関市の福徳稲荷神社に参拝してきました。 フラリと立ち寄ったので、参考までに残します。 福徳神社を知った経緯 あそこ、鳥居があるねぇ。 と妻と話しながら4年が経ちました。 その場所は、下関から角島方面へ向かう途中、山頂付近に鳥居が見えます。 そして僕が会社でふと気が付いたページ。 ...
おでかけと体験山口県子連れ夏美祢市 太陽の眩しい季節に別府弁天池へとリベンジで行ってきました 2019年8月15日 いたちめです。 今年の初旬に、山口県美祢市にある別府弁天池に行きました。 しかしあまりの物悲しい雰囲気に耐え切れず、リベンジ訪問を予定していましたが 無事に、夏の訪問ができました。 http://itachime.com/i-went-to-beppu-benten-pond-in-mine-city-yamaguc...
おでかけと体験山口県子連れ萩市夏 夏の松陰神社は、年末年始の松陰神社よりも雰囲気がいい 2019年8月13日 いたちめです。 山口県萩市にあります松陰神社。 改めて子連れで向かいましたが、冬と夏での雰囲気の違いを楽しめたと思います。 年始の記事 http://itachime.com/i-went-to-visit-shoin-jinja-in-hagi-city-yamaguchi/ 年始と夏の松陰神社、子連れにおススメ...
おでかけと体験山口県子連れ長門市長門おもちゃ美術館 山口県長門市の長門おもちゃ美術館に連れて行ってもらった 2019年8月9日 いたちめです。 今回は、僕が子供を連れていったのではなく、 義姉と妻が連れていってくれました。 届いた画像を見ると、楽しめたんだろうなって思います。 長門おもちゃ美術館 2018年4月にオープン。 山口県長門市にある、長門おもちゃ美術館。 海の美しさ、森の雄大さを伝えたい。海と人と木をつなぐおもちゃミュージアム ...
おでかけと体験桜島サンセットブリッジ吹上庵鹿児島県 南国鹿児島県の夏を満喫する小さな家族旅行 2019年7月30日 いたちめです。 僕が初めて鹿児島県を訪れたのが、バイクで九州を一周したときです。 妻と結婚してからも定期的に鹿児島県へ旅行していましたが 子供が産まれても、『夏は鹿児島か四国だよね!』が続いております。 僕たち家族の2019年7月の鹿児島旅行の軌跡です。 九州縦貫自動車道で一気に鹿児島県へ 妻と二人のときは、寄...
子育てと学び福音館書店ぺんぎんコースマリー・ホール・エッツ 唐突に物語が終わりを告げる不思議な絵本「もりのなか」 2019年6月23日 いたちめです。 こひつじ文庫のぺんぎんコース。 2019年6月は、ぺんぎんコース初の翻訳本。 マリー・ホール・エッツ作・イラスト。翻訳は、まさきるりこ。 発行は、絵本といえば位に有名な福音館書店 あらすじ未満の絵本の内容 子供が森の中でラッパをもって散歩をしています。 散歩の途中で出会った動物たち。 少年の吹くラッ...
子育てと学び 子供が似顔絵を描いてくれた。 2019年6月16日 いたちめです。 子供が幼稚園で、僕の似顔絵を描いてくれました。 親を喜ばすのって、安上がりですよね。 子供の成長が、ご褒美であり罰であるということ 子供って、どんどん成長しますよね。 小さくなることってないから、「今日が一番小さい」わけです。 子供のできること、やれることが増えることは非常に嬉しいのですが 同時に...